『多文化社会研究会ニューズレター170号』

多文化社会研究会のみなさま

猛暑到来ですが、いかがお過ごしでしょうか。

多文化社会研究会の30名のメンバーが総力を結集してまとめ上げた提言集『多文化共創社会への33の提言:気づき愛 Global Awareness』が、都政新報社様より刊行されて約4か月が経ちました。
本書は、大学、自治体、企業で提言書や教科書として好評いただいております。

『多文化共創社会への33の提言』(2021年、都政新報社)

この度、本書の出版を記念して、「第170回多文化共創フォーラム」を開催する運びとなりました。
本フォーラムでは「新しい共創社会の創造」をテーマに、著者代表による提言発表をリレー形式で行い、共創社会に向けた提言をさらに発展させていくための合評の機会としたいと考えております。

ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。

「33の提言披露会」
実行委員(佐藤由利子、増田隆一、阿部治子、加藤丈太郎、マハルザン・ラビ、万城目正雄、李錦純、明石留美子)

― 記

・日時: 2021年8月28日(土)午前11時―12時半

・方法:Zoomによるライブ・フォーラム

以下のURLより参加ご登録ください。登録後、ミーティング参加に関するZoom情報の確認メールが届きます。

https://zoom.us/meeting/register/tJUqcuirqTwpGNNC6eAuJCKUT3Kfx_a82c4-

・参加費:無料

・プログラム(案):
 開会の辞  多文化社会研究会 理事長 川村 千鶴子
 提言リレー 『多文化共創社会への33の提言』著者代表
 意見交換・ディスカッション
 閉会の辞  多文化社会研究会 副理事長  増田隆一

・ご質問: 明治学院大学 明石留美子  rka@soc.meijigakuin.ac.jp

「33の提言披露会」実行委員代表による提言例  (五十音順)・・・・・・・・・・

明石留美子
「日本で暮らす外国人も、国籍や在留資格にかかわらず、私たち日本人と同様です。家族や友人を想い、ウェルビーイングを希求する生活者であることに気づいていくことが大切です。」

阿部治子
「自治体はすべての住民のためにあります。外国人も日本人と同じ住民です。
図書館は住民がわかる言語で情報や知識にアクセスできよう努めなければなりません。」

加藤 丈太郎
「ミャンマーの言語・文化の子どもたちへの継承を目指す「母語教室」への支援を提言しました。子どもたちの学びを支援することは、ミャンマーのより良い将来にも寄与すると信じています。」

佐藤由利子
「留学生は、日本人と他の外国人との橋渡し役としての役割も期待できる大切な人材です。彼らにとって、働きやすい環境を整え、職場における多文化共創を実現することが必要です。」

増田隆一
「多文化共創社会を実現するためには、社会全体が共通のイメージを共有する必要があり、そのためのコミュニケーションが重要です。
SNSなどを含め、多くの人が最も目的意識を持ち、達成への意思を共有できるよう、メディアを通しての働きかけが、大きな役割を果たすでしょう。」

万城目正雄
「中小企業や地域社会が、四半世紀以上の年月をかけて蓄積してきた実習生受入れのノウハウと経験が生かされる形で多文化共創に向けた取組を進める視点が必要です。」

*****

『多文化社会研究会ニューズレター169号』

第169回多文化共創フォーラム 7月24日(土)
(English follows Japanese below.)

「ローカルアクターの観点からみた統合・多文化共生:ロンドン・ニューアムと新宿の比較事例研究」

2021年度に入ってもコロナ禍の収束は見通せず、英国では変異種による感染が拡大し、日本ではパンデミック下でオリンピックが開催されようとしています。コロナ禍で世界・国内レベルの格差や分断が進むなか、最も苦境に立たされている層として移民、外国にルーツをもつ人々がいます。社会的に弱い立場の人々を包摂し多様性が生かされる共創社会に向けて前進するには、研鑽とエビデンスを積み上げていくことが不可欠です。

この度、多文化社会研究会の大山彩子理事が、英国のニューアムと日本の新宿の社会統合・多文化共生事例研究を博士論文にまとめられ、英国アングリアラスキン大学より博士号を取得されます。ご研究で得た知見を、下記の通り、多文化共創フォーラムでご報告くださいます。英国と日本をオンラインで結び、時空を超えて学び合うこの国際フォーラムにぜひご参加ください。

多文化社会研究会 企画班 秋山肇 関本保孝 明石留美子 

― 記 ―

日時:2021年7月24日(土) 午後4時30分―6時(日本時間)

方法:Zoomによるライブ・フォーラム

以下のURLより参加ご登録ください。

https://zoom.us/meeting/register/tJcqf-yorzsiE9E2mOueYbGm8pr_aMdJ8lCj

登録後、ミーティング参加に関するZoom情報の確認メールが届きます。

参加費:無料

プログラム:

・開会の挨拶

・報告 大山彩子 英国アングリアラスキン大学博士課程(在籍中)
本研究は、integration/多文化共生の概念と区の取組みを地域の実践者(区の職員や市民グループのメンバーなど)の観点から明らかにすることを目的としています。ロンドンと東京において最も多様な人口構成を抱えるニューアムと新宿を事例として取り上げ、インタビュー調査(ニューアム9人、新宿15人)を実施しました。当日は、比較事例研究の方法と分析結果、そして二事例の結果を比較した考察についてお話ししたいと思います。

・質疑応答

・閉会の挨拶

ご質問: 明治学院大学 明石留美子  rka@soc.meijigakuin.ac.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
The 169th Multicultural Co-creation Forum, July 24 (Sat)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“Analysing integration from the perspective of local actors: A comparative case study of Newham/London and Shinjuku/Tokyo”

Even in 2021, the corona epidemic is not yet stamped out. New COVID-19 cases infected with a variant are increasingly reported in the UK, and the Olympic Games are about to be held under this worrisome pandemic in Japan. As the world- as well as domestic-level disparities and divisions expand in this corona disaster, immigrants and people with foreign roots are standing out as the most affected people. In order to advance toward a co-creative society that embraces vulnerable people and makes the most of our diversity, we need more research and evidence.

We are delighted to announce that Ms. Ayako Oyama, Director of the Society for Multicultural Community Studies, has compiled a doctoral dissertation on social integration and multicultural case studies in Newham, England and Shinjuku, Japan, and will be awarded PhD by Anglia Ruskin University in the U.K. Ms. Oyama kindly presents the findings of her research at our Multicultural Co-creation Forum in the following manners. You are cordially invited to this international online forum that connects the UK and Japan online and learns across time and space. We are looking forward to your participation

Sincerely,

Hajime Akiyama, Yasutaka Sekimoto, and Rumiko Akashi
Planning Division, Society for Multicultural Community Studies

・・・・・・・・・
Date and time: July 24, Saturday, 16:30-18:00 (Japan time) Online

Registration: Please register at:
https://zoom.us/meeting/register/tJcqf-yorzsiE9E2mOueYbGm8pr_aMdJ8lCj
The Zoom link will be emailed upon registration.

Fee: Free

Program:
・Opening remarks
・Presentation
Ayako Oyama, PhD Candidate, Anglia Ruskin University, Director, Society for Multicultural Community Studies
This study aims to investigate the concept of integration and policy response towards local integration issues from the perspective of local actors, such as council staff and members of community-based organisations/groups. Newham and Shinjuku were selected because they have the most diverse populations in London and Tokyo. I conducted semi-structured interviews with 24 local actors (9 participants in Newham and 15 in Shinjuku). I would like to talk about the methods used in this research, the findings in Newham and Shinjuku, and the comparative discussion of two findings.
・ Q&A
・Closing remarks

Inquiries: Rumiko Akashi, Meiji Gakuin University, rka@soc.meijigakuin.ac.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『多文化社会研究会ニューズレター168号』

=第168回多文化共創フォーラム=

 「チョウチョウソーさんとともにミャンマー民主化を考える」

 日時:2021年5月15日(土)午後2時~午後4時(予定)

 主催:多文化社会研究会

 参加費:無料

  事務局:(公社)国際日本語普及協会(AJALT)

 <プログラム>

 〇開会の挨拶 関口明子(多文化研理事)

 〇チョウチョウソーさんとテイリテッサさんに聞く
インタビュアーは藤巻秀樹(多文化研理事、元日経新聞編集委員)

ミャンマー国軍によるクーデターの後、市民の抗議が激化、これに対し軍の治安部隊がデモに参加した市民を銃撃、500人以上の死者が出るなど、ミャンマー情勢は危機的な事態に陥っている。同国に世界の関心が高まる中、日本では政府に制裁を求める在日ミャンマー人の活動が活発化している。かつてミャンマーで民主化運動を行い、日本で難民認定されたチョウさんもこうした活動の先頭に立っている一人。フォーラムではチョウさんとその仲間であるテイリテッサさんに、ミャンマー情勢や民主化への思い、国際社会や日本政府に何を求めるかを聞き、共にミャンマーの今後について考える。オンラインで参加する一般会員にも質問の機会をつくり、みんなでミャンマー民主化について議論したいと思います。

 〇討論のまとめ(藤巻)

 〇閉会の挨拶 明石留美子(多文化研理事)

*チョウチョウソーさんは多文化研の会員でもあり、映画やテレビ、新聞などで何度も取り上げられた有名人ですが、会員の中にはよく知らない人もいると思い、 2013年に藤巻がインタビューした新聞記事の内容を添付しますので、興味のある方はご覧ください。

========

多文化研会員の皆様

関口でございます。

第168回多文化共創フォーラムをオンラインで開催いたします。

参加ご希望の会員の方は以下のURLまたはIDとパスワードで当日お入りください。5分前にはお入りいただけると思います。

前もっての出欠のお知らせはいりません。

2021年5月15日(土) 14時~16時

*************

https://zoom.us/j/99985716497?pwd=aEZ2dUVmbHBFTmRHbVdBYVpXcHNrdz09

ミーティングID: 999 8571 6497

パスコード: 578158

*************

(撮影:チョウチョウ・ソー 古都バガンの日没)

 多文化研究会

 企画班

 藤巻秀樹拝

『多文化社会研究会ニューズレター166号』

多文化社会研究会会員の皆様

立春も過ぎ、暦の上では春となりましたが、まだ寒い日も続く毎日です。会員の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は、大変、嬉しいお知らせが届きましたので、事務局より、会員の皆様に、ご連絡させていただきます。
高田馬場さくらクリニックが、2020年度「国際交流基金地球市民賞」を受賞されました。心よりお祝い申し上げます。
受賞理由や活動紹介等が記載されておりますので、是非、以下をご覧いただければと存じます。

国際交流基金 – 地球市民賞|2020年度国際交流基金地球市民賞 受賞団体 (jpf.go.jp)

また、川村千鶴子編(2017)『いのちに国境はない:多文化「共創」の実践者たち』慶應義塾大学出版会に、冨田 茂先生の論考(第12章「多文化スタッフが担うチーム医療:まちの多文化クリニックの試み」)が掲載されております。
あわせて、ご案内いたします。

慶應義塾大学出版会 | いのちに国境はない | 川村千鶴子 (keio-up.co.jp)

                   事務局 万城目正雄

『多文化社会研究会ニューズレター 153号』

『多文化社会研究会ニューズレター 153号』
多文化フォーラム開催のお知らせ
Announcement of 153rd Multicultural Synergy Forum出入国管理法及び難民認定法(入管法)は、外国人受け入れの最も重要な法津です。外国人が急増する中で、入管法も様々な変遷をたどってます。その法的枠組みの「過去と現在」を、今回は長年実務に携わってこられた佐藤儀一・元札幌入管局長に語っていただきます。政府は移民政策をとらない、としていますが、様々な課題が地方自治体に押し付けられています。外国人がこれからさらに急増していくものと思われますが、入管法はこれからどのように変わっていくのか。どのような問題が発生するのか。多文化社会を推進する立場から、多角的な議論を展開したいと思います。

Immigration Control and Refugee Recognition Act is the most important law to accept people from overseas. This Act has been changed as the number of foreigners has been increased. In this forum, Mr. Yoshikazu Sato who is the former Director-General of Immigration Bureau in Sapporo and had engaged in practice for a long time gives a lecture about its legal framework from past to present. Although, the government has declared that they do not have immigration policy, local governments have faced various issues. It is supposed that the number of foreigners will be increased more then how will the Act be changed from now on? What kinds of problems will happen? We will discuss this issue from the ground of promoting Multicultural Society.

◆日時:2018年3月10日(土)14時30分~17時30分
Date: Saturday, March 10th, 2:30p.m. – 5:30p.m.

◆場所:学習院大学(南2号館4階第1会議室)(JR目白駅前)
Place: Gakushuin University, Meeting Room #1 (South Building No.2, 4th Floor)

◆テーマ:多文化共創フォーラム「戦後出入国管理制度の変遷と変容―外国人労働者をめぐる在留資格制度の揺らぎ」
Theme: Multicultural Synergy Forum “Japanese Immigration Control Administration after the WarⅡ- history and system-”

◆総合司会:石原進
Chairperson: Mr. Susumu Ishihara (Vice-Chief Director of Institute)

◆開会の挨拶:舩山光一(国際企業人事サービス株式会社顧問、多文化研理事)Opening Remarks: Koichi Funayama (Advisor of WEDOFY HR Services Co., Ltd., Institute Director)
第1部 基調講演:佐藤義一氏 (元法務省札幌入国管理局長、現在、千葉科学大学危機管理学部兼任講師、国際企業人事サービス株式会社代表取締役)

Part 1 Key Note Speech: Mr. Yoshikazu Sato (Former Director-General of Immigration Bureau, Ministry of Justice / Concurrent Lecturer of Faculty of Risk and Crisis Management, Chiba Institute of Science / CEO of WEDOFY HR Services Co., Ltd.)
概要:出入国管理行政の基礎知識として、①出入国管理システム
②戦後出入管理制度の歴史③出入国管理行政の対象
④在留資格と在留資格制度⑤情報による出入国管理への移行

Overview: 
As basic knowledge about Immigration Control Administration, (1) Immigration Control System(2) History of Immigration Control System After WWⅡ(3) The Targets of Immigration Control Administration(4) Statuses of Residence and its System(5) Immigration Control System based on intelligence
<休憩>
<Coffee Break>

第2部 ディスカッション・タイム
Part 2: Discussion

◆ファシリテーター:渡辺幸倫(相模女子大学学芸学部教授、多文化研副理事長)
Facilitator: Prof. Yukinori Watanabe (Prof. of Faculty of Arts and Sciences, Sagami Women’s University / Vice-Chief Director of Institute)
◆コメンテーター:山脇啓造(明治大学国際日本学部教授、多文化研会員)Commentator: Prof. Keizo Yamawaki (Prof. of School of Global Japanese Studies,  Meiji University / Institute member)
専門は多文化共生論・移民政策。総務省、法務省等国の外国人施策関連委員を歴任。また、東京都、愛知県、群馬県等地方自治体の多文化共生施策関連委員長や外国人集住都市会議アドバイザーを歴任。2012年度にオックスフォード大学で欧州の移民政策を研究。

◆閉会の挨拶:川村千鶴子(多文化研理事長)
Closing Remarks: Emer. Prof. Dr. Chizuko Kawamura (Chief Director of Institute)

懇親会を予定(担当:角谷、加藤)

[お問い合わせ][Contact Us]

多文化研の30年間の経緯と主旨、活動報告は、ホームページをご覧ください。https://tabunkaken.com/参加に関する問い合わせ先:角谷敦史(多文化研事務局長)Atsushi Sumiya (Executive Director)a.sumiya831[@]gmail.com※[@]を@に変えて送信してください。
[会場地図][MAP]

Map1

Map2