多文 化 社 会 研 究 会 ニ ュ - ズ レ タ - 127号

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

Society for Multicultural Community Studies /Global Awareness

2014年2月23日

『 多文 化 社 会 研 究 会 ニ ュ - ズ レ タ - 127号』

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

トピック:シンポジウムのご案内(3月15日)

 次回の研究会は、多文化社会研究会設立25周年を記念したシンポジウムとなります。開催は3月15日です。構成は3部立てです。25周年を支えてこられた、中本博皓(多文化研名誉会長 大東文化大学名誉教授)さん、 斉藤 達雄(元東北公益文科大学教授)さん、原田 壽子(立正大学名誉教授)のご挨拶に続き、第1部は「多文化社会の教育課題」と題し、郭潔蓉(東京未来大学教授)さん、渡戸一郎(明星大学教授、移民政策学会理事)さん、川村千鶴子(大東文化大学教授、移民政策学会理事)さんの3名による報告と、パネル・ディスカッションです。

第2部は「始まる! 日本の移民政策」と題し、石原 進(移民情報機構代表取締役)さん、毛受 敏浩(日本国際交流センター執行理事)さんの2名による報告と、トークセッションを実施します。最後の第3部は、「みんなで語る! 多文化共生社会の構築」と題し、参加者によるディスカッションを行う予定です。

また、シンポジウムに先立って、多文化社会研究会の総会を開催します。時間は12時~12時30分までで、会場はシンポジウムと同じ場所になります。会員の皆様のご参加をお待ちしております。

 

場所:大東文化大学 大東文化会館 1階ホール(こちらのHPをご覧ください)

http://www.daito.ac.jp/campuslife/campus/facility/culturalhall.html

(東武練馬駅北口下車、ローソン脇を右に降りれば近道で1分で到着します。)

参加費:1000円(学生500円)

開場1230 開始1300

 

プログラム

🏈  25年を振り返って!    総合司会:金澤宏明(明治大学兼任講師)(以下敬称略)

🏈ごあいさつ  中本 博皓(多文化研名誉会長 大東文化大学名誉教授)

🏈  斉藤 達雄(元東北公益文科大学教授)

🏈  原田 壽子(立正大学名誉教授)

🏈  第Ⅰ部 多文化社会の教育課題  (13:30~15:30)

1.「外国人学校政策の矛盾と日本の教育課題」 郭潔蓉 (東京未来大学教授)

2.「日系ブラジル人第二世代の現在と教育課題」渡戸 一郎 (明星大学教授、移民政策学会理事)

3.「学びの多様性と学習権の保障」 川村 千鶴子 (大東文化大学教授、移民政策学会理事)

 

◇パネル・ディスカッション:

長谷部美佳(東京外国語大学特任講師)、小林普子(みんなのおうち副代表)、金朋央(NPOコリアNGOセンター事務局長)、報告者3名

 コヒーブレイク 🏈 

🏈 第Ⅱ部 始まる! 日本の移民政策   (15:45~17:00) 

4.「移民特区の構想1」石原 進(移民情報機構代表取締役)

5.「移民特区の構想2」毛受 敏浩(日本国際交流センター執行理事)

 

◇トーク:成毛 茂夫(外務省外国人課)、明石 純一(筑波大学准教授)、報告者二名

 

🏈 アフタヌーン・ティ 🏈 

🏈 第Ⅲ部 みんなで語る! 多文化共生社会の構築 (17:15~)コーディネーター:渡辺幸倫(相模女子大准教授)

「多文化社会研究会GLOBAL AWRENESS」は、国連総会において「児童の権利に関する条約」が採択された1989年に創設されました。以来25年間、内なるグローバル化に寄り添い、国籍や民族の違いを乗り越え、友情を培ってきました。「主体的な学び」と「多文化共生社会の構築」に興味のある方はどなたでも参加できます。初めての方も大歓迎です。ぜひ、いらしてください!

    

🏈 総括:貫 隆夫(元大東文化大学環境創造学部教授、武蔵大学名誉教授)

🏈 閉会の言葉 小林 真生(多文化社会研究会代表幹