多文 化 社 会 研 究 会 ニ ュ - ズ レ タ - 87号

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 
  Society for Multicultural Community Studies /Global Awareness 
                                2008年6月16日
      『 多文 化 社 会 研 究 会 ニ ュ - ズ レ タ - 87号』
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆   

トピック:次回研究会(6/21)

<ごあいさつ>

 梅雨の季節となりました。どこに行くにも傘が手放せない今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか。

 前回(5月24日)の研究会では二つの報告がありました。

 まず武田里子さんが「在留資格認定証明書申請時の韓国人への漢字名強制について」、入管法上の規定ではないにもかかわらず、法務省の内規で、韓国人の名前を漢字で書かせる窓口「指導」の実情を報告してくださいました。外国人登録制度の改正が予定されている情勢下で、外国人「管理」制度について考える機会となるタイムリーな報告でした。
 河合優子さんはこの4月に出版された『ディアスポラと社会変容』(武者小路公秀監修、国際書院)を紹介してくださいました。特に「ディアスポラ」と「親密圏」の概念を中心に、理論的な課題が提起されました。これらは移民研究の分野で最近関心が高まっている概念であり、出席者間で活発な討論が行われました。

 さて、次回(6月21日)の研究会は、3つの発表が予定されています。いつもより一時間早めて、午後一時からの開始です。飲物・お弁当などは各自ご持参ください。

 前半は、異文化の接触、受容、葛藤の過程を共通の視点として、はじめに、小林真生(早稲田大学大学院博士後期課程)から、「異文化受容過程における社会の寛容性向上への可能性 ―北海道稚内市と富山県射水市の事例から―」と題した発表を、次に、堀内康史(大東文化大学 非常勤講師)さんから「『日本人』と『外国人』との接触のメカニズム―都市とメディアの作る人間関係―」についてお話いただきます。

 後半は、上原伸一さん(元朝日放送、パラオ専門家、現在国士舘大学客員教授)から、「2008年4月 トンガとサモアでの講演と調査旅行」の報告をしていただく予定です。

<次回研究会のお知らせ>

日時:2008年5月24日(土)午後1時~5時半(いつもより一時間早い開始です)
参加費:会員無料、会員外500円
場所:大東文化大学法科大学院(信濃町校舎)(JR信濃町駅下車、信濃町駅ビル3階)

1) 午後1時から2時半ごろ

発表者:小林真生(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 博士後期課程)
テーマ:「異文化受容過程における社会の寛容性向上への可能性 ―北海道稚内市と富山県射水市の事例から―」

概要:私は2007年夏にロシア人が多く上陸し、中国人研修生が多く暮らす北海道稚内市とロシア人が多く上陸し、彼らを顧客としてパキスタン人が中古車店舗を構え、町中には日系ブラジル人と中国人研修生が多く暮らす富山県射水市(中でも旧新湊市地域)の二つの小規模地方都市において対外国人意識に関するアンケート調査・面接調査を行なった。その中で、両地域において外国人は「顔の見えない」状態に置かれており、問題の背景として相互理解に必要な情報が日本人、外国人双方に伝わっていないことや、地域住民の交流や様々な活動の核となっている町内会が活用されていないこと等が見えてきた。これらの状況を改善していくことは、日本人と外国人が共に形成している地域社会の変容が求められるといえるが、それは地域社会ばかりでなく日本社会全体の成熟へと繋がっていくのではないだろうか。

【自己紹介】私が育ったのは1980年代後半からアジア人労働者や日系南米人が多く集住してきた群馬県太田市である。その地域では来日する外国人が変わっても、彼らに対する「まなざし」に変化はなく、彼らに対する偏見も強く、地域社会と外国人の関係は良好ではなかった。それと似た状況が日本各地に広がっていることを知り、「日本の地域社会における対外国人意識」を研究の対象とし、意識改善に向けた方法を探るようになった。

2)2時半から4時ごろ

発表者:堀内康史(大東文化大学 非常勤講師)
テーマ:「『日本人』と『外国人』との接触のメカニズム―都市とメディアの作る人間関係―」

概要:発表者は、どのような要因によって、「日本人」は「外国人」を排除し、あるいは「外国人」とつながっていくようになるのか、という問題に関心を持ち続けてきた。
 2003年の新宿区での調査結果から、外国人の多い地域では、外国人への排他的意識は高くなり、また外国人との人間関係も増加したり深まったりする傾向は見出せなかった。一部の先行研究では、都市度の高い(外国人人口の多い)地域では外国人に対し寛容になるという結果も見られたが、新宿区のデータからはそれとは逆の結果が見られた。
 また他方で、個人的な人間関係ができると、外国人に対する偏見などが解消されることが期待されていたが、そうならない事例も報告され、人々が外国人にどのような意見・イメージをもつのかはメディアを通して形成される部分も大きいと考えられる。
これらの地域的な要因とメディアによる要因とを合わせて考察することにより、これらの人間関係の包括的な説明を行うことが発表者の最終的な目的である。
 今回の発表は、上記のこれまでの研究結果を踏まえ、今年度行う予定の調査枠組みを提示し、皆様からご意見をいただき、研究の意義を検討する機会にさせていただきたい。

3)4時から5時半ごろ

発表:上原伸一 (元朝日放送、パラオ専門家、現在国士舘大学客員教授)
テーマ:2008年4月 トンガとサモアでの講演と調査旅行

概要:太平洋地域における著作権、民主化、環境問題など、変化するポリネシアの国を紹介します。この4月に撮影した最新の美しい画像をご披露いたします。