人の移動とグローバル化は、温暖化と海面上昇、核廃棄物、廃車、難民問題など、地球環境を守ってきたオセアニアの人々の生活に深刻な影響と環境負荷を与えました。11月は最初に、齋藤達雄さん(元共同通信ハワイ特派員)が太平洋での水爆実験の歴史を振り返ります。太平洋地域のヒバクシャにとって核廃絶は悲願です。核兵器の非合法化と廃絶を目指す国際NGOで核兵器禁止条約成立に貢献した「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)はノーベル平和賞を受賞します。斎藤さんは、1975年ビキニ環礁の水爆実験の実態を著書『ミクロネシア』に著し、ヒバクシャと核廃絶運動を展開しました。2つ目は42年間に亘りトンガ王国からの留学生を受け入れた大東文化大学の歴史を小林真生さんが報告します。アスリートの世代間サイクルと国籍選択を探ります。3つ目は、廃車と輸入品による大量廃棄物は狭小な国土に溢れています。オセアニアの廃車問題と日本との協働と解決の途を経済学的なアプローチから貫真英さんが報告します。最後に、参加者みんなで一緒に考えましょう!
◆日時:11月25日(土)受付1時半開場 2時開始~5時30分終了
◆場所:大東文化会館1階ホール
◆司会:井口博充(大東文化大学・専修大学)
◆開会の挨拶 渡辺幸倫(相模女子大)
<第Ⅰ部 2:15~>
◇講演1.「モルロア環礁は放射能がいっぱい!」太平洋の核実験と核廃絶運動
“Moruroa is full of radiation!” Nuclear Testing in the pacific and anti-nuclear movement
齋藤達雄[SAITO, Tatsuo](元東北公益大学教授、元共同通信、多文化研顧問)
仏領ポリネシアと言ったら、あなたは何を思い浮かべますか。マーシャル諸島ビキニ環礁の核実験は有名ですが、今回はフランス政府が繰り返したモルロア環礁での核実験と放射能被害、障がいをもって生まれる子どもたちや癌の発生率などお話します。
著書『ミクロネシア』すずさわ叢書1975年、編著『ニュージーランド入門』1998年、『核に蝕まれる太平洋の島々―ビキニからタヒチまでマーシャル諸島の被曝40年』軍縮問題資料(宇都宮軍縮研究所,1984年8月号)
◇講演2.アスリートにみる国籍選択の背景―日本で活躍するトンガ王国ラグビー選手の国籍取得と帰化の動機
Choosing nationality: motivation and process of naturalization of Tongan rugby players in Japan
小林真生[KOBAYASHI, Masao, Ph.D.](大阪経済法科大学客員研究員)
著書『日本の地域社会における対外国人意識』福村出版 2012年、編著『レイシズムと外国人嫌悪』明石書店 2013年、共著『マルチ・エスニック・ジャパニーズ』明石書店 2016年、共著『パスポート学』北海道大学出版会 2016年など
★トンガ人の集会のために料理を準備するラグビー選手たち。群馬県大泉町
<休憩3:30-4:00:太平洋のビデオ>
<第II部 4:00~>
◇講演3. 太平洋島嶼諸国の廃車問題と日本―環境保全への途―
Japan and discarded vehicles in the Pacific islands: Toward environmental conservation
貫真英[NUKI, Masahide](城西大学経済学部准教授)
共著『自動車リサイクル ―静脈産業の現状と未来』東洋経済新報社2004年。『環境保全への途 ―アジアからのメッセージ』有斐閣2006年、論文:「パラオの自動車リサイクル問題―その経済誘因と生産者責任―」『環境創造』2005年など
★庭先で保管される廃車、ミクロネシア連邦 撮影:貫真英(2007)
★プレスされ輸出を待つ空き缶、ミクロネシア連邦 撮影:貫真英(2004)
★ポンペイでのゴミ処理場の廃車、ミクロネシア連邦 撮影:川村千鶴子(2005)
★マーシャル諸島共和國首都マジュロローラビーチ 撮影:松本いく子
◇ディスカッション
ファシリテーター:川村千鶴子[KAWAMURA, Chizuko, Ph.D.]
(日本島嶼学会、オセアニア学会、太平洋諸島学会)
コメンテーター:増田隆一[MASUDA, Ryuichi](公益財団法人地球環境戦略研究機関・コミュニケーション・ディレクター、元朝日放送)
★マーシャル諸島共和国マジュロ環礁★マーシャル諸島クアジェランド米軍基地周りのサメ撮影:松本いく子
◆閉会挨拶:多文化研理事長:川村千鶴子
<閉会 17:30>