『多文化社会研究会ニューズレター 155号』

Welcome to Global Awareness 155th Forum!

今回は2つのテーマの発表を行います。
第1部では、無国籍に精通した国際法を専門とする研究者がトルーマンライブラリー・ミュージアムを訪問した帰国報告を行います。調査結果から、日本国憲法への誕生に米国政府が果たした役割や、トルーマンミュージアムで原爆投下がどのように扱われているかについて発表する大変興味深い内容になっています。
第2部は、長年に渡り、非正規滞在者を中心に外国人住民との多文化共生の実現に向けて実務で活躍し、現在は研究者として活躍する発表者が担当します。現在、難民認定申請者が急増する背景には、技能実習生、留学生からの申請が増えている側面もあります。では、なぜ技能実習生、留学生が難民申請をするのか、この問題点に主眼を置いた議論を展開します。現在の日本の難民認定制度が抱える問題の背景を知る貴重な機会になるでしょう。

There are two presentations of two themes in this time. 
In first part, a researcher who specializes in international law and has well knowledge of stateless reports regarding visiting Truman Library and Museum. From the survey results, he first will give a presentation about the role of government of the United States for the Japanese Constitution. Second, he focuses on how Truman Library and Museum uses atomic bomb.
In second part, a researcher who has worked for a long time to realize multicultural society with foreign people especially irregular residents gives a presentation. Recently, in the background of the highest refugee application, technical interns and international students apply asylum. Then, why do they apply asylum? His presentation mainly focuses on this issue. This should be an opportunity to know the background of problems which Japanese refugee recognition system faces.

◆日時:2018年7月14日(土)14時00分~17時00分

Date: Saturday, July 14th, 2:00p.m. – 5:00p.m.

◆場所:聖心女子大学4号館2階、4-1教室

Place: the University of the Sacred Heart Tokyo (Room #4-1, Building No.4, 2nd Floor)

http://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/access/

東京メトロ日比谷線広尾駅 4番出口から徒歩1分

From Hiroo Station (Subway: Hibiya Line): 1 minute on foot from 4th EXIT.

◆総合司会:下川進(多文化社会研究会理事)

Chairperson: Mr. Susumu Shimokawa (Director of Institute)

◆開会の挨拶:川村千鶴子(大東文化大学名誉教授、多文化社会研究会理事長)

Opening Remarks: Emer. Prof. Dr. Chizuko Kawamura (Daito Bunka University, Chief Director of Institute)

第1部「トルーマンライブラリー・ミュージアムにみる日米の歴史:日本国憲法と原爆投下をめぐる資料から」
発表者:秋山肇(国際基督教大学博士後期課程、多文化社会研究会理事)
Part 1 Presentation “Revisiting History of Japan and the United States by Visiting Truman Library and Museum: Focusing on the Japanese Constitution and Atomic Bomb”            Mr. Hajime Akiyama (International Christian University, Director of Institute)

図1図2

第2部「難民認定申請者急増の背景:なぜ技能実習生と留学生が難民認定申請をするのか」
発表者:加藤丈太郎(早稲田大学大学院博士課程、多文化社会研究会理事)
Part 2 Presentation: “Background of the highest refugee application: Why do technical interns and international students apply asylum?”
Mr. Jotaro Kato (Waseda University, Director of Institute)

◆閉会の挨拶:佐藤由利子(東京工業大学、多文化社会研究会理事)

Closing Remarks: Prof. Dr. Yuriko Sato (Tokyo Institute of Technology, Director of Institute)

終了後、懇親会を予定しています。
懇親会会場:同じ建物の1階「カフェジャスミン」
会場1階では、中東の難民展も開催中。

[お問い合わせ]
多文化研の30年間の経緯と主旨、活動報告は、ホームページをご覧ください。

[Contact Us]     https://tabunkaken.com/

参加に関する問い合わせ先:
角谷敦史(多文化研事務局長)
Atsushi Sumiya (Executive Director)
a.sumiya831[@]gmail.com
※[@]を@に変えて送信してください。

地図1

地図2