iv)留学生/多文化家族/ライフサイクル

NEPALESE IMMIGRANTS IN JAPAN AND ISSUES OF IDENTITY:
MY PERSONAL EXPERIENCE

Ravi MAHARJAN
(Part-time Instructor, Daito Bunka University, Reitaku University)

Namaste! My name is Ravi Maharjan. I am from Nepal. I have been living in Japan for nearly 10 years. I came to Japan in 2009 as a foreign student and am now working as a part-time instructor of English at Daito Bunka University. I joined the Institute for Multicultural Community Studies (in Japanese多文化社会研究会, Tabunkasyakaikenkyukai, in short Tabunkaken) in 2016. The reason for joining this group is that it not only raises and discusses the issues of multicultural society but also gives voice to people from different communities. I am very grateful to Tabunkaken for giving me this opportunity to share my experience on its 30th anniversary. In this short article, I would like to briefly discuss the situation of Nepalese immigrants in Japan and share my views on identity issues.

Nepalese immigrants in Japan: Background and context

Nepal is a naturally beautiful country located between two giant nations, India and China. It is well known as a country of the Himalayas but less known as multicultural and multilingual nation where more than 100 ethnic groups live in harmony. But unfortunately, thousands of Nepalese people go abroad each year for work, study, and better opportunities. People in Nepal migrate for various reasons. The most prominent reason is the bad economy. Being one of the poorest countries in Asia, Nepal lacks basic necessities. Plus, there are very few employment opportunities. Because of such a situation, many people migrate in search for better economic opportunities and security for their life and family. Another reason is political. People are frustrated with corrupt politicians. Most of them, do not trust their government and the bureaucratic system. There are social and environmental problems, too. Hence, they move to a place or country, where they feel safe and secure.

Recent trends show that Japan is one of the top destinations for Nepalese migrants. According to the latest data from the Ministry of Justice of Japan, the total number of Nepalese in Japan at the end of December 2017 was 80, 043. Among them 34% were students, 26% were family dependents, 18% were skilled laborers (cooks) and the remaining 22% were all other categories of individuals. The following graph shows the rapid increase of Nepalese migrants in Japan from 2005 to 2017.

Source: Ministry of Justice of Japan, 2018

The reason behind the rapid increase of Nepalese population in Japan was because the visa procedure for students and ‘cooks’ (or skilled labors) became easier compared with the past. The social network of Nepalese people was another factor. Especially, from the year 2010, students as well as family dependents increased because of the above reason. However, the past records showed that Nepalese migrants came to Japan as early as the 1980s as short-term visitors and workers at Indian restaurants. Some of them then opened their own restaurants, which became a trend among Nepalese migrants in later years. Similarly, there was a flow of students to Japanese language schools. In this way, Nepalese immigrants have been growing in Japan.

Issues of identity among Nepalese migrants: My personal experience

From my personal experience, I can say that being an immigrant is very difficult. We have to adjust to the new environment and adopt new habits. Additionally, we have to deal with new people and new rules. Once we come to the new land, our old identity fades away and a new identity begins to rise. We become caught up between two cultures and lost in between them. So, sometimes I feel a sense of loss of my original identity. For example, although I have already spent one third of my life in Japan, sometimes I feel like a stranger. Plus, after spending many years here, my Japanese is not perfect yet. Also, I have no intimate Japanese friends. But, at the same time, I feel that I am a resident of Tokyo because it has given me my new identity. I can comfortably work here, live with my family, and I pay taxes like Japanese residents. Thus, I think the identity I get by living in Tokyo is worth it. I feel that Japan has given me a new self about which I can brag a bit. This way, I also feel I have responsibilities and must make a contribution to this society.

But with the growth of the Nepalese population in Japan, the identity of Nepalese migrants is in question. There are several reasons for this, with one being the misinterpretation of Nepalese identity in Japanese mass media. From a few years ago, there has been a lot of news about Nepalese refugee applicants. Because some Nepalese applied for visas for refugee status with forged documents doesn’t mean that everyone falls in the same category. I think individual identity shouldn’t be taken as a representation of national identity. This stereotypical view has to be changed. Rather, there should be cultural exchange or programs of interaction that would help people understand each other’s cultural differences. There should be a place where immigrants can have their voice, too. With this, we can connect with this world positivity and live freely without barriers. We breath the same air, live in the same land, do the same work, and get the same salary and pay the equal amount of tax, so we are not different in terms of Japanese society and social law. For this reason, we should not be treated as different human beings. Of course, we should take into account cultural differences. However, we should also broaden our viewpoint and look at things from different perspectives. Let’s live together freely and comfortably by celebrating the differences.

(多文化社会研究会「30周年記念誌」より転載)

================

日本国籍者の国際結婚

―在外公館届出分を含んだ傾向―

渡辺 幸倫

(相模女子大学教授)

 インターネット上で「国際結婚の件数」で検索してみると、統計局の「厚生労働省が取りまとめている『人口動態調査』により、日本において毎年発生した国際結婚(夫妻の一方の国籍が外国の者)の件数と構成割合を国籍別に調べることができます」といったメッセージに行き当たるだろう。実際に、日本人の国際結婚数が論じられる際には、ここで得られる統計が使われることが多い。ただし、この統計の利用には一定の注意が必要だ。なぜなら、わかりやすいところにある数字はあくまで国内の地方自治体に提出された婚姻届数を積み上げたもので、在外公館で届けられた国際結婚が含まれていないのだ。届出先は結婚後の居住地を推知させるが、在会社を含まない統計では、日本人全体の国際結婚を考える際には大きな問題があるといわざるを得ない。
在外公館で届けられた国際結婚は、日本人全体の国際結婚のうち3 分の1(2017)であり、決して無視できるほど小さいものではない。なお、在外公館で届けられた婚姻は、e-stat(政府統計の総合窓口)から、人口動態調査/ 人口動態統計/確定数/ 保管統計表(報告書非掲載表)/ 別表、をキーワードにすると見つけることができる。出生届も同様に探せるので是非参考にしてほしい。
さて、国内外で届けられた国際結婚全体の傾向を見てみたい。1995 年以降に国内外で届けられた日本人の婚姻総数のうち「夫妻の一方が外国籍」の割合は、2006 年にピークを迎え、その後は緩やかに低下し2013 年から2014 年を底に、ここ近年はとやや上昇しているように見える。日本人の婚姻総数は1995 年の約77 万件から2017年の約62 万件へと急減しているが、国際結婚の数はあまり連動しているように見えない。ただし、国外で届けられた婚姻の件数は国内よりも減少傾向が小さいため、在外公館で届けられる結婚の割合は2006 年18.9 %から2017 年30.3 %へと存在感を増している。

届出先別国際結婚件数と総婚姻数に占める国際結婚の割合の推移(1995-2017)

届出先別国際結婚件数と総婚姻数に占める国際結婚の割合の推移     (1995-2017)                              厚生労働省人口動態調査(1995-2017)から筆者作成。以下同じ

 相手国の国籍は2017 年のデータによると上位から中国(6,896 件)、韓国・朝鮮(4,343 件)、フィリピン(4,121件)、米国(3,488 件)、タイ(1,276 件)、ブラジル(988 件)、英国(664 件)、ペルー(244 件)となっている(表2)。この内、在外に限ってみてみると、米国(2,181 件)、中国(963 件)、韓国・朝鮮(817 件)、英国(384件)、ブラジル(372 件)、フィリピン(276 件)、タイ(262 件)、ペルー(15 件)となっており、相手国によって、届出地の傾向が大きく異なることが分かる。ただし、在外公館への届け出分は必ずしも配偶者側の国の公館とは限らず、第三国の場合も含まれる点は注意が必要だ。

表2:相手の国籍別届出先一覧(2017)

 一般に結婚の際には女性が男性の側に移動することが多いといわれるが、日本人の場合も例外ではなく、結婚後の居住地を推知させる婚姻の届け出国については男女で大きな傾向の違いがある。結婚に際して男性が移動する割合は1割未満なのに対して、女性は半数以上となっている。しかし、総数としては性別には大きな差はない点は注目に値する。国内の数値のみを見ていては「日本人男性の方が日本人女性よりも国際結婚をしている」という結論になるが、国外での届け出を含めて考えれば、性別に大きな差はないと言って良いだろう。

表3:性別による国際結婚の届け出先の比較(2017)

ポイント
・2007 年から減少傾向にあった国際結婚件数が底打った模様
・日本国籍者の国際結婚のうち約3分の1が在外公館での届け出(≒海外在住)
・国内外を合わせると日本国籍者の国際結婚の男女比に大きな差はない
・国内届出分は「夫日本・妻外国」が多く、在外公館届出分は「妻日本・夫外国」が多い

参考
渡辺幸倫・久保康彦(2018)「タイ王国における日タイ国際結婚家庭の教育観: 教育商品調達についての語りから」『相模女子大学紀要』Vol.81

(多文化社会研究会「30周年記念誌」より転載)

========

「留学生日本一の街」

―別府における多文化共創の実践―

佐藤由利子
(東京工業大学准教授、学術博士)

● 1. 留学生急増の経緯と留学生の支援体制
 「大分県別府市には、2000年に立命館アジア太平洋大学(APU) が設立されました。APUは留学生50%、外国籍教員50%、50カ国以上からの留学生、という目標の下に設立された国際大学です。APU開学以降、別府市の留学生は118名(1998年)から3,288名(2016年)に急増し,人口当たりの留学生割合は2.7%と全国1位になっています。
 増加した留学生を支援することを目的として、2004年にNPO法人「大学コンソーシアムおおいた」(以下「大学コンソ」)が設立されました。主な活動は、留学生の生活支援(住宅賃貸の連帯保証、生活資金貸付、中古品提供等)、地域交流活動(小中学校での国際理解授業、市民向け外国語教室・料理教室、県下の留学生が少ない自治体等への留学生の派遣等)、就職支援(企業関係者との交流会、インターンシップ等)です。
 別府市では、外国人のための生活情報ガイドブックを日英2 カ国語で作成し、留学生が多い大学には、各種手続きのため、職員が大学に出向きます。学校の国際理解授業への留学生の派遣も2001年以降1,475名に上り、2014年からは外国人留学生地域活動助成事業を開始し、ムスリムフレンドリーマップの制作助成も行われました

● 2. 定着する留学生と新しいビジネスの創出
 大分県で就職した留学生は2003年に2名でしたが、2015年には95名と増加しています(法務省、2016)。就職者が増えている背景には、2011年に県が、地元企業の海外展開と留学生の就職を後押ししているが挙げられます。
 竹を始めとした天然素材の工芸品を扱う「山下工芸」では、2010年から留学生を雇用し、現在は別府大学を卒業した公延凱さんが、中国での製造品の品質管理責任者として働いています。山下社長は「日本市場はこれから確実に縮小傾向。商流、物流共に海外への視野を広く持つ必要がある」と、留学生採用の理由を語ります。公さんは、図面を渡しても「大体でいい」と制作する中国工場の関係者に、図面通りの仕上がりを求める日本側の要望を伝えながら、両国の文化の違いを感じたと話していました。

図1: 山下工芸」山下謙一郎社長(右)と公延凱さん

 口コミサイトで評判の高い「潮騒の宿晴海」でも、3 名の元留学生社員が働いています。2016年の外国人宿泊客数は7,177名と、熊本・大分地震にもかかわらず、前年から倍増し、元留学生社員はアルバイトの留学生と協力しながら、外国人宿泊客への対応の中心となっています。別府大学出身の楊帆さんは、レストランの担当で、中国人観光客には中国語で、その他の観光客には英語で対応し、宿泊予約部長の岐津さんは、「(元)留学生には、自分たちのできない部分を助けてもらっている」と語ります。

図2: 「潮騒の宿晴海」岐津哲也部長(右)と楊帆さん

 2016年10月には大分県が「おおいた留学生ビジネスセンター」を別府市に開設し、留学生の起業や留学生と一緒にビジネスを展開したい日本企業を支援しています。また大分市は、大分駅近くに起業家支援施設を設け、元留学生を含めた起業家の支援を行っています。元留学生によって起業された会社は、2016年に別府市で12社、大分市で5社に上り、事業別では飲食業が7 社と最も多く、次いで貿易(5社)、食材(2社)の順です。 APU一期生のリドワン・ヘルヤディ(ハリー)さんは、「バリ風隠れ居酒屋ホットマンゴ」の店主です。別府が大好きで、食を通じて日本にインドネシア文化を伝えたいと、日本人の友人の協力を得て、2005 年に開業しました。

図3: 「ホットマンゴ」店主リドワン・ヘルヤディさん

 全紅女さんは、別府大学大学院修了後の2011年12月に、同じ大学の先輩のご主人と中華料理店「紅灯籠」を開店しました。2016年11月には、別府市創業支援事業の助成を得て、中国語、英語、韓国語を教えるパンダ教室を紅灯籠の隣に開きました将来は日中の架け橋となる事業をしたいとのことです。

図4: 「パンダ教室」「紅灯籠」経営者・全紅女さん

● 3. 留学生との多文化共創
 人口当たりの留学生割合が日本一高い別府市では、単に留学生の数が多いのみならず、密度の濃い留学生支援と地域交流活動の結果、留学生が地域を好きになり、地域の人々も留学生に心を開く、という好循環が形成されています。また、外国人観光客の増加は、留学生の活躍の場を拡大し、今まで外国人に距離を置いていた人々の態度にも変化を及ぼしつつあります。APUビジョン2020には「多様性から創造性を生み出す」と書かれ、APUの横山副学長は、「私たちのミッションは、学生を通じて達成される」と話しています。多様な国からの留学生と、彼らと共に学ぶ日本人学生が、地域社会にもたらす社会的経済的価値と、そのインパクトに目を留めることは、人口減少期を迎えた日本の地方都市における持続的発展を考える際に、大きな示唆を含んでいると言えるでしょう。

(多文化社会研究会「30周年記念誌」より転載)