「国際労働力移動を多元的視座から探究する ―協働・共創の未来」
Multicultural Synergetic Society
Analyzing the migration of international workers from various multi-functional viewpoints = Values of co-operation and synergetic society with Human Rights and Business
共催:多文化社会研究会&学習院大学国際社会科学学会
日時:2022年10月15日(土)13:30~17:50
場所:学習院大学南館2号館200教室(豊島区目白1丁目5-1)
教室(定員100名)とオンラインとのハイブリッドで開催します。Zoomでも配信予定
参加費:無料
司会:山本弘子(カイ日本語スクール代表。多文化研顧問)
☆開会挨拶:Opening Comment
多文化研創立から34年。多元価値社会の地道な研究を持続可能にした安心の居場所です。
原田壽子 (立正大学名誉教授。多文化研初代副会長。多文化研名誉顧問。男女共同参画功労者内閣総理大臣賞表彰)
☆趣旨説明:グローバル化は地域の独自性や多様性の主張をも随伴し、情報は瞬時に脈動します。複眼をもって国際労働力移動の多元性を理解しましょう。 川村千鶴子 (多文化研理事長。大東文化大学名誉教授)
第一部
☆問題提起 その1:「国際労働力移動の歴史的変遷から」(13:40~14:20)
International Labor Migration in Historical Perspective
今、注目を集めている日本の外国人労働者問題を、まずは、その歴史的変遷を踏まえて解説します。初学者、大歓迎です。
万城目正雄 (東海大学教養学部人間環境学科教授、多文化研専務理事。主な著書に、『岐路に立つアジア経済-米中 対立とコロナ禍への対応(シリーズ:検証・アジア経済)』(共著、文眞堂、2021年)、『インタラクティブゼミナール新しい多文化社会論』(共編著、東海大学出版部、2020年)、『移民・外国人と日本社会』(共著、原書房、2016年)などがある
☆問題提起その2:(14:30~15:10)
「移住労働者における数のアプローチと権利のアプローチから考える」
The numbers approach and the rights approach in International Labor Migration.
国際労働移動は、ホスト国からは、開放的な国境と市民権の平等という2つの観点から検討されてきました。そこで、日本においてどの程度国境の開放性を持たせるか、また、平等な市民権をいかに達成するかについて、数のアプローチ・権利のアプローチと題して問題提起を行います。
杉田昌平 (弁護士法人Global HR Strategy、弁護士。JICA国際協力専門員。多文化研会員。慶應義塾大学法科大学院KEIGLAD研究員。主な著書として『改正入管法関連完全対応 法務・労務のプロのための外国人雇用実務ポイント』、『外国人材受入れサポートブック』、『改正入管法対応 外国人材受入れガイドブック』、『グローバルスタンダードと送出国法令の解説』等)
第二部
☆基調講演:「国際労働移動ネットワークの中の日本」(15:20~16:10)
Japan amid the International Labor Migration Network
外国人労働者の受入れに関するこれまでの日本における議論はもっぱら日本国内の状況にのみ注目し、国際的な環境変化を十分に視野に入れてこなかったと言えます。本講演ではアジアで現在、勃興しつつある国際労働市場の実態を明らかにし、そこにおける日本の位置づけを明らかにします。このことは国際移動を考えるにあたって、日本社会が主体的に決定できる/できないことを峻別することを可能にするものであり、今後、急速に移民社会化する日本において、「道徳的に正しくあることが、選ばれることにつながる」という、いわば自己完結的なロジックを越えて、真の課題を明らかにする視点といえます。
是川 夕(国立社会保障・人口問題研究所国際関係部長。
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。
OECD移民政策会合ビューローメンバーなどを歴任。
OECD移民政策専門家会合(SOPEMI)政府代表も務める。
主な著書に、『移民受け入れと社会的統合のリアリティ:現代日本における移民の階層的地位と社会学的課題』勁草書房2019、「国際労働移動ネットワークの中の日本:誰が日本を目指すのか」日本評論社2022等。
休憩<多文化研ユースの紹介とチラシ配布>
第三部
☆パネルデスカッション (フロアから学生も参加できる)(16:20~17:20)
Panel Discussion – Welcoming the speech from the floor
モデレーター:野崎与志子(学習院大学国際社会科学部教授)
1.「日本の中小企業を可視化できる」 万城目 正雄
2.「数のアプローチから未来を拓く」 杉田 昌平
3.「国際移動におけるモードの差異とそこにおける課題」 是川 夕
4.日本を目指す留学生、労働者、家族滞在。
多様化する「日本移住」への流れ 織田 一(朝日新聞社)
5. 「ライフサイクルの視座と世代間サイクル」 川村 千鶴子
☆集合写真撮影
☆閉会挨拶:Closing comment
多文化研創立35周年を控えて新しい時代を切り拓く。
Coming 35th Anniversary of Society for Multicultural Community Studies, creating the new era of multicultural synergetic community.
土田 千愛 東京大学地域未来社会連携研究機構特任助教。博士(国際貢献)。