『多文化社会研究会ニューズレター 153号』

『多文化社会研究会ニューズレター 153号』
多文化フォーラム開催のお知らせ
Announcement of 153rd Multicultural Synergy Forum出入国管理法及び難民認定法(入管法)は、外国人受け入れの最も重要な法津です。外国人が急増する中で、入管法も様々な変遷をたどってます。その法的枠組みの「過去と現在」を、今回は長年実務に携わってこられた佐藤儀一・元札幌入管局長に語っていただきます。政府は移民政策をとらない、としていますが、様々な課題が地方自治体に押し付けられています。外国人がこれからさらに急増していくものと思われますが、入管法はこれからどのように変わっていくのか。どのような問題が発生するのか。多文化社会を推進する立場から、多角的な議論を展開したいと思います。

Immigration Control and Refugee Recognition Act is the most important law to accept people from overseas. This Act has been changed as the number of foreigners has been increased. In this forum, Mr. Yoshikazu Sato who is the former Director-General of Immigration Bureau in Sapporo and had engaged in practice for a long time gives a lecture about its legal framework from past to present. Although, the government has declared that they do not have immigration policy, local governments have faced various issues. It is supposed that the number of foreigners will be increased more then how will the Act be changed from now on? What kinds of problems will happen? We will discuss this issue from the ground of promoting Multicultural Society.

◆日時:2018年3月10日(土)14時30分~17時30分
Date: Saturday, March 10th, 2:30p.m. – 5:30p.m.

◆場所:学習院大学(南2号館4階第1会議室)(JR目白駅前)
Place: Gakushuin University, Meeting Room #1 (South Building No.2, 4th Floor)

◆テーマ:多文化共創フォーラム「戦後出入国管理制度の変遷と変容―外国人労働者をめぐる在留資格制度の揺らぎ」
Theme: Multicultural Synergy Forum “Japanese Immigration Control Administration after the WarⅡ- history and system-”

◆総合司会:石原進
Chairperson: Mr. Susumu Ishihara (Vice-Chief Director of Institute)

◆開会の挨拶:舩山光一(国際企業人事サービス株式会社顧問、多文化研理事)Opening Remarks: Koichi Funayama (Advisor of WEDOFY HR Services Co., Ltd., Institute Director)
第1部 基調講演:佐藤義一氏 (元法務省札幌入国管理局長、現在、千葉科学大学危機管理学部兼任講師、国際企業人事サービス株式会社代表取締役)

Part 1 Key Note Speech: Mr. Yoshikazu Sato (Former Director-General of Immigration Bureau, Ministry of Justice / Concurrent Lecturer of Faculty of Risk and Crisis Management, Chiba Institute of Science / CEO of WEDOFY HR Services Co., Ltd.)
概要:出入国管理行政の基礎知識として、①出入国管理システム
②戦後出入管理制度の歴史③出入国管理行政の対象
④在留資格と在留資格制度⑤情報による出入国管理への移行

Overview: 
As basic knowledge about Immigration Control Administration, (1) Immigration Control System(2) History of Immigration Control System After WWⅡ(3) The Targets of Immigration Control Administration(4) Statuses of Residence and its System(5) Immigration Control System based on intelligence
<休憩>
<Coffee Break>

第2部 ディスカッション・タイム
Part 2: Discussion

◆ファシリテーター:渡辺幸倫(相模女子大学学芸学部教授、多文化研副理事長)
Facilitator: Prof. Yukinori Watanabe (Prof. of Faculty of Arts and Sciences, Sagami Women’s University / Vice-Chief Director of Institute)
◆コメンテーター:山脇啓造(明治大学国際日本学部教授、多文化研会員)Commentator: Prof. Keizo Yamawaki (Prof. of School of Global Japanese Studies,  Meiji University / Institute member)
専門は多文化共生論・移民政策。総務省、法務省等国の外国人施策関連委員を歴任。また、東京都、愛知県、群馬県等地方自治体の多文化共生施策関連委員長や外国人集住都市会議アドバイザーを歴任。2012年度にオックスフォード大学で欧州の移民政策を研究。

◆閉会の挨拶:川村千鶴子(多文化研理事長)
Closing Remarks: Emer. Prof. Dr. Chizuko Kawamura (Chief Director of Institute)

懇親会を予定(担当:角谷、加藤)

[お問い合わせ][Contact Us]

多文化研の30年間の経緯と主旨、活動報告は、ホームページをご覧ください。https://tabunkaken.com/参加に関する問い合わせ先:角谷敦史(多文化研事務局長)Atsushi Sumiya (Executive Director)a.sumiya831[@]gmail.com※[@]を@に変えて送信してください。
[会場地図][MAP]

Map1

Map2