『多文化社会研究会ニューズレター157号』

多文化社会研究会 11 月例会
~多文化の”黎明”になるか 2019 年~

主催:多文化社会研究会

○日時:2018 年 11 月 17 日(土曜日)14:30~17:00
○会場:相模女子大学(場所:11 号館 1113 号教室)
小田急線で新宿から約 40 分、相模大野駅から徒歩 10 分程度です。
相模女子大学への行き方(http://www.sagami-wu.ac.jp/access/)
11 号館の場所(http://www.sagami-wu.ac.jp/guideline/institution/campusmap/ )
参加費:会員・学生は無料、それ以外は 500 円

【趣旨】ICT メディアの台頭で情報流通ライフスタイルが劇的に変化しています。朝夕のラッシュアワーで「縦に畳んだ新聞を吊り革にぶら下がって読む人」を見なくなりました。スポーツ新聞が駅のゴミ箱から溢れ出ている光景が消えました。電車の座席全員がスマホを見ているのは珍しくありません。このようなライフスタイルの社会で、多文化共創を目指すためには、どういう考え方が必要かをディスカッションしましょう。

【目的】エンジンを掛けると「おはようございます」とマイカーが挨拶するのは当たり前になっています。”好きなラジオ局”や”好みの車内温度”、”行きつけのスーパーの場所”など所有者の「生活パターン」を、車の自我が学習する時代になりました。めまいがしそうな「ICT 社会」の変化と多文化共創の実現の関係について、具体的な事例をもとに学びましょう。
In the next seminar, 17th of November, we will have Mr. Masuda Ryuichi, our vice Chief Director of Tabunka-ken to talk about his 30+ years of experience in mass media. The talk will include how we can analyze issues in this multicultural synergetic society through media reports. The talk will be followed by one hour long floor discussion. We look forward to see you all. Japanese-English interpretation will be provided on request.

【プログラム概要】
14:30~14:35 開会挨拶 Opening remarks
渡辺幸倫(相模女子大学)(Watanabe Yukinori / Sagami Women’s University)

14:35~15:30 Session 1
<マスメディアと多文化共創 / Featured talk: Mass media and Multicultural Synergy>
話題提供:増田隆一(Speaker: Ryuichi Masuda / Vice Chief Director of Tabunka-ken)
*Narrative=論調とは
*外国籍住民の位置付け
*現状の「外国人労働力」
*留学生の労働
*日本の難民=社会に確定させる
*在留資格拡大など

(話題提供者紹介)増田隆一(多文化研副理事長):在阪 TV・ラジオ局に定年まで勤務。
1987 年~91 年パリ報道特派員。インターネット事業部長・メディア戦略部長など、IT 時代のマスメディアのあり方を設計担当。AM・FMラジオ聴取アプリ「radiko」事業企画メンバーのひとり。ウェブサイトやアプリなどの情報発信・授受を研究領域としている。

15:45~16:55 Session 2
<2019 年の課題と動向/ General discussion: Trend and issues Toward 2019>
持ち寄ったお菓子を食べながら参加者全員で議論を深めていきます。Session1のトピックに加えて、テーマはこちらで事前に募集します!(https://goo.gl/forms/tZbmee1bCwKgmqmq1)
会場討論進行:増田隆一
(Moderator: Ryuichi Masuda / Vice Chief Director of Tabunka-ken)

16:55~17:00 閉会挨拶 Closing remarks
川村千鶴子(多文化研理事長)(Chizuko Kawamura / Chief Director of Tabunka-ken)
<終了後懇親会を予定しています / We will visit local Izakaya afterwards, please join us>

[お問い合わせ] [Contact Us]
多文化研の活動報告は、ホームページをご覧ください。https://tabunkaken.com/
○参加申し込み先:角谷敦史(多文化研事務局長)Atsushi Sumiya (Executive Director)
a.sumiya831[@]gmail.com ※[@]を@に変えて送信してください。

当フォーラムは、会員のウェブ会議システム(ZOOM)での参加を受け付けております。PCかスマホにライブで映像・音声をお届けし、発言も出来ます。(不特定多数に向けた公開ではありません。ご注意下さい)
希望者はウェブ班増田隆一にメールでお申し込み下さい。
rychmsd0709[@]gmail.com ※[@]を@に変えて送信してください。