『多文化社会研究会ニューズレター158号』

第158回 多文化共創フォーラムのお知らせ

協働・共創社会の実現に向けて
ー改正出入国管理及び難民認定法、新制度への課題と提言― 

長期的ビジョンの策定もないまま、労働力不足を補うために改正出入国管理及び難民認定法が成立しました。多文化研は、この30年間、国内外の教師・研究者・経営者・医療関係者・自治体職員・ボランティア・難民・ジャーナリスト・大学生・留学生など、海外の事情にも詳しい実践者・実務家とともに、「入管法」という入り口の議論だけでなく社会統合に通じる多文化共創社会を議論し、実践してきました。
2019年3月の多文化共創フォーラム第158回では、「協働・共創社会の実現に向けて」と題し、留学生、日本語教育、技能実習制度、移民政策の専門家と、外国人との協働による多文化共創社会の実現を議論します。

In December 2018, as a government response to current labor shortage, revised Immigration Control and Refugee Recognition Law passed the Diet without serious discussion of the long term vision of Japanese society. The Institute for Multicultural Community Studies (IMCS), with a wide range of people including (domestic and international) researchers, employers, journalists, government officials, health workers, refugees, domestic and international students, various practitioners, and volunteers, has been not only examining the Immigration Control and Refugee Recognition Law as the entrance to Japanese society but also arguing for and working toward multicultural synergetic society as a goal of social integration for thirty years.
In this forum titled “Toward the Realization of Collaborative/Synergetic Society,” we are going to discuss realization of multicultural synergetic society in collaboration with foreign residents with specialists of international students, Japanese language education, technical intern training program, and immigration policy.

第Ⅰ部「地域の実態と日本語教育の現状から、多文化共創を拓く」では、『コンビニ外国人』の著者として有名な芹澤健介さん、大学で地域との共創を精力的に実践しておられる佐伯康考(やすたか)さん(大阪大学共創機構)、文化庁日本語教育専門職として活躍されておられる増田麻美子さんが、それぞれの立場から山積する課題への挑戦と改善策を語ります。

The first part is entitled “Local Realities and the Current State of Japanese Language Education: Developing Multicultural Synergy,” and features three panel presentations by journalist, Kensuke Serizawa, Professor Yasutaka Saeki, and Japanese language specialist, Mamiko Masuda.

第Ⅱ部では「協働・共創の時代へ 改正出入国管理及び難民認定法の論点と今後の見通し」として、国際研修協力機構JITCOで約20年間の勤務から技能実習制度に精通する万城目正雄さん(東海大学准教授)、移民政策に精通する明石純一さん(筑波大学准教授)と藤巻秀樹さん(北海道教育大学教授)に、第Ⅰ部の論点整理を踏まえて、専門分野から協働共創社会の実現を語っていただきます。万障お繰り合わせの上、ふるってご参加ください。

In the second part, three IMCS directors, Professor Masao Manjome, Professor Junichi Akashi, and Professor Hideki Fujimaki join the discussion as commentators with a special focus on revised Immigration Control and Refugee Recognition Act in relation to realization of collaborative/synergetic society. We welcome your participation.

テーマ:協働・共創社会の実現に向けて
ー改正出入国管理及び難民認定法、新制度への課題と提言― 

Toward the Realization of Collaborative/Synergetic Society: Problems and Proposals for Revised Immigration Control and Refugee Recognition Law

◆日時:2019年3月23日(土)14:00-18:00 March 23 (Sat.)

Date & Time: March 23, 2019 (Saturday), 14:00–18:00

◆場所:学習院大学、南2号館2階200番教室(文末地図ご参照)

Place: Gakushuin University, Classroom 200 (2nd floor of South Building No.2)
See the map in the last page.

参加費:1000円(資料代を含む)当日受付のみ(多文化研会員と学生は無料)

Fee: ¥1000 (free for IMCS members and students)

★総合司会:佐藤由利子:東京工業大学環境・社会理工学院准教授、博士(教育工学)、専門は留学生政策。

Chairperson: Yuriko SATO, Ph.D. Assoc. Prof. of Tokyo Institute of Technology, IMCS Director

★開会挨拶:川村千鶴子:大東文化大学名誉教授。博士(学術)。編著書に『移民政策へのアプローチ』明石書店など多数。

Opening Remarks by IMCS Chief Director, Chizuko KAWAMURA, Ph.D.
Prof. Emer. of Daito Bunka University

第Ⅰ部 「地域の実態と日本語教育の現状から、多文化共創を拓く」
(14:00―15:45)

Part 1. Local Realities and the Current State of Japanese Language Education: Developing Multicultural Synergy

報告1.「働く留学生と技能実習生、これでいいのか」芹澤健介
(ジャーナリスト、ライター、著書『コンビニ外国人』)

“Is this Right? The Current Situations of International Students and Technical Intern Trainees” Kensuke SERIZAWA, Journalist

報告2.「大学と地域との共創」佐伯康考
(大阪大学共創機構社学共創本部特任助教、博士(経済学))

“Community-University Co-Creation” Yasutaka SAEKI, Ph.D. Specially Appointed Assistant Professor, Office for Community-University Co-Creation, Osaka University

報告3.「文化庁の日本語教育施策~日本語教育の質の向上と地域における学習機会の確保に向けて~」増田麻美子
(文化庁日本語教育専門職、元日本語学校日本語教師、認定NPO法人難民支援協会日本語支援サポートスタッフ、NHK放送技術研究所「やさしい日本語」によるニュース提供プロジェクトスタッフ)

“Toward Quality Improvement of Japanese Language Education and Ensuring Learning Opportunities in Local Communities” Ms. Mamiko MASUDA, Japanese Language Education Specialist, Agency for Cultural Affairs

<Coffee Break>

第Ⅱ部 ディスカッション・タイム 
<協働・共創社会の実現に向けて>
改正出入国管理及び難民認定法の論点と今後の見通し
(16:00―17:50)

Part 2. Discussion: Toward Realization of Collaborative/Synergetic Society: Issues and Prospects of Revised Immigration Control and Refugee Recognition Law

1. コメンテーター:「技能実習の経験と今後の課題」 万城目正雄
東海大学教養学部人間環境学科准教授、専門は国際経済学。
国際研修協力機構JITCOで約20年間の勤務。

Masao MANJOME, Assoc. Prof. of Department of Human Development, School of Humanities and Culture, Tokai University, IMCS Director

2. コメンテーター:明石純一
筑波大学准教授、博士(国際政治経済学)。
法務省第七次出入国管理政策懇談会委員および難民審査参与員。

Junichi AKASHI, Ph.D. Assoc. Professor of Tsukuba University, IMCS Deputy Chief Director

3. コメンテーター:藤巻秀樹
北海道教育大学教授、元日本経済新聞編集委員。

Hideki FUJIMAKI, Professor of Hokkaido University of Education, former senior staff writer of Nihon Keizai Shimbun, IMCS Director

★★★参加者とのディスカッション★★★

★閉会の挨拶:舩山光一(国際企業人事サービス株式会社顧問)

Closing Remarks by Koichi Funayama (Advisor of WEDOFY HR Services Co. Ltd, IMCS Director)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[お問い合わせ] [Contact Us] 定員70名締切。
多文化研30年間の経緯と活動報告は、ホームページをご覧ください。https://tabunkaken.com/
○参加申込先:角谷敦史(多文化研事務局長)Atsushi Sumiya (Executive Director)
a.sumiya831[@]gmail.com ※[@]を@に変えて送信してください。

🍴懇親会:6時半よりマックス・キャロットで懇親会🍴予約済
キャロットの場所は、目白駅前信号を渡り、三井銀行の脇を通り、右側の線路に沿って3分ほど進み、左側です。店の前に緑の植木鉢があり、キャロットのネオンがあります。当日再予約が必要。(2000円+飲み物代で美味しいイタリア料理)

◆場所:学習院大学、南2号館2階200番教室

Map2

3D地図