『多文化社会研究会ニューズレター172号』

◆トピック:研究会のご案内(2022年4月30日 2時から5時)

いかにして平和な世界を取り戻すことができるのか

    ウクライナから希望の道を拓く

日時:2022年4月30日 2時から5時
場所:カイ日本語スクール(JR山手線新大久保駅徒歩5分)(Zoom配信あり)

会場の関係で入場制限(上限30名)がございます。
参加希望の方は必ず本メール末尾のフォームからお申し込みくださいませ。

司会:渡辺幸倫(多文化社会研究会副理事長)

開会挨拶:川村千鶴子(多文化社会研究会理事長)

<第一部> 2時から3時(時間はおおよその予定です)

基調講演 ウクライナをめぐる民族関係 

荒井幸康さん(北大スラブ・ユーラシア研究センター共同研究員)

「兄弟民族」と言われ続けてきてはいるが、近いがゆえに民族関係が微妙な位置にあるウクライナとロシア。ソビエト最初期の1923年から1939年、今ならアファーマティブ・アクションと呼べるだろう政策を行ったモスクワ。その視線の先には少なからずウクライナの存在がありました。プーチンはそのようなソビエトの政策を間違いだったといい、それを正すとしています。どこまでお話しできるかわかりませんが、今回の衝突に至る経緯の一つとして、民族関係についてお話しできればと思います。

<第二部> 3時から3時50分(時間はおおよその予定です)

【ウクライナ問題を理解するための視点】

藤巻 秀樹さん(元日経新聞編集委員、元北海道教育大学教授)

「ウクライナ危機とは何だったのか 国際政治の大転換点」

専門家の多くが予測していなかったロシア軍のウクライナ侵攻が現実のものになった。プーチンはなぜ、歴史的ともいえる暴挙に出たのか。バイデンはなぜ、早々と軍事不介入の方針を打ち出したのか。そして、ウクライナ危機が明らかにしたものとは。プーチンの戦争を契機に、中国の台頭も踏まえた国際政治の大きな力学の変化と世界のパラダイムシフトを考えます。

伊藤寛了さん(帝京大学)

「ウクライナ情勢を巡るトルコの動向と難民を巡るEUと日本の動き」

ロシアのウクライナ侵攻に際し、トルコは三者会談を実現させるなど「仲介役」を買って出ています。またEUは2015年の「欧州難民危機」の時とは異なり、早々に一時保護指令を発動させ、ウクライナからの避難民を積極的に受け入れています。そして国内に目を転じると、日本政府はこれまでとは異なりウクライナからの避難民受け入れに積極的な姿勢を示しています。今般のウクライナ情勢に関連して生じたこれら3点の背景や動向などについてお話しいたします。

伊藤寛了
帝京大学経済学部専任講師。2001年東京外国語大学卒業。2010年同大学院博士後期課程修了。博士(学術)。この間、トルコ共和国アンカラ大学(学部)およびボアズィチ大学アタテュクル研究所(大学院)に留学。在トルコ日本国大使館専門調査員(2006-2008)、アジア福祉教育財団難民事業本部(RHQ, 2009-2019)などを経て、2019年より現職。

<第三部> 4時から5時(時間はおおよその予定です)

【日本におけるウクライナ避難民の受け入れ実践報告から】

山本弘子さん(カイ日本語スクール代表)

「ウクライナ留学生の受入れの進展」

ウクライナ避難者のリーダー・メンター育成を目的に、3月にJSUS(ウクライナ学生支援会)という任意団体が立ち上がり、有志日本語学校が授業料を免除してウクライナ避難民を受け入れるプロジェクトが始まりました。難民支援に実績のあるパスウェイズジャパン、ポーランドの日本語学校等との連携を取りつつ進めており、その経過等についてご報告します。

荻野政男さん(日管協常務理事. 株イチイ代表取締役社長)

「避難民に民間賃貸住宅を提供する仕組み作りと課題」

(公財)日本賃貸住宅管理協会では2000年に外国人居住に関わる研究会(あんしん居住研究会)を立上げ、入居理解を得るための『外国人の民間賃貸住宅入居円滑ガイドライン』、言葉の問題を可決するための『部屋探しのガイドブック』など多くのツールを制作し、日本全国でセミナー等を通して家主、不動産業者に外国人入居の理解を促してきました。

この度のウクライナ避難民受け入れに関しても、日管協として会員である不動産賃貸管理会社に住居の提供をお願いしているところです。一方、避難民(難民等)の受入れ経験のない会社がほとんどのため、受入れに当たっての準備や注意点などを整理した不動産賃貸管理会社向け『(仮)外国からの避難民受入れ対応マニュアル』の準備も進めているところです。

後藤裕幸(クローバルトラストネットワークス代表取締役社長)

「ウクライナ避難民への日本で必要なインフラサポートとは」

 当社は創業時より一貫して「外国人が日本に来てよかったをカタチに」を理念に外国人に特化したサービスで社会課題解決に取り組んでおり、日本での生活を始める外国人支援企業として、外国人の保証人問題、お部屋探し、通信、生活相談、クレジットカードなど生活インフラのサポートを専門としています。
 この度のウクライナ避難民の方々の支援に関しましても、まずは母国のご家族との連絡手段の確保として携帯電話TOP UPの提供、避難民に対して1年間無償でのSIM提供を行っており、来日後の生活相談無償提供など、皆様との連携を取りつつ早急にすすめております。

コメント:増田麻美子(文化庁)
閉会挨拶:明石留美子(明治学院大学教授.多文化研理事)

<<参加申し込みフォーム>>

https://forms.gle/JKKddxSLsTxPDtNu8

会場参加の申込数が上限(30名)に達し次第、Zoom参加のみとなります。

なるべくお早めにお申し込みください。

__________________________

(主催)多文化社会研究会

(共催)科研費基盤研究(C)「トルコにおける難民政策とシリア難民の保護と支援」(研究代表者:伊藤寛了 課題番号:20K12329)

https://tabunkaken.com/(過去のニュースレターなどが見られます)

○入会希望者は事務局までお知らせ下さい。

(会員による紹介とメーリングリストでの自己紹介が必要です)

__________________________

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中