★第161回多文化共創フォーラム21
日時:2019年11月9日(土)14:00~18:00
※入場受付は13:00~13:30とさせて頂き、13:30から来賓からのご挨拶や事務連絡等を始めます。
場所:学習院大学南館4階会議室(JR目白駅前校舎)https://www.univ.gakushuin.ac.jp/campusmap.html
(JR山手線「目白」 駅下車 徒歩1分、東京メトロ副都心線「雑司が谷」駅下車 徒歩7分)
Multicultural Synergy Forum #161
Date: 9th, November(Saturday) 2019
Time: 14:00 – 18:00
Venue: Gakushuin University Mejiro Campus, Minami-kan (South Building) 4th Floor
(JR-Yamanote Line Mejiro Station, Tokyo Metro Zoshigaya Station)

主催:多文化社会研究会 https://tabunkaken.com/
会費:当研究会会員・学生は無料、それ以外は1000円
参加者全員に、資料や「30周年記念誌」及び特製クリアファイルを贈呈いたします。
Contribution fee: SMCS Member and Student = Free, Visitor = 1000JPY
Participants may receive the related documents, SMCS 30 Year Commemorative Issue and SMCS Folder.
テーマ:「経済学の視点から移民政策を考える!」
グローバル化の波と人口減少社会に直面する日本において、外国人材受入れ拡大に向けた政策がスタートしています。
外国人材の受入れ拡大は、日本の経済・社会にどのような影響をもたらすのでしょうか。
経済学のアプローチによる実証分析に基づく現状把握と今後の政策課題を検討します。
フロアの皆様も議論に加わっていただく多文化共創フォーラムのご案内です。
Forum theme: Immigration Policy from the viewpoint of Economy Studies
Japanese Government had started the labour expansion policy including foreign countries’s workers to solve these problems of decreasing population and poor globalization.
What kind of influences shall occur in Japanese economy and society after these immigration policy had been implemented?
We shall talk and analyze from the viewpoint of Economy, approaching with core data of recent research, focusing to the targets for future policies.
Participants are welcome to join our discussion.
<プログラム>
司会:阿部治子(多文化研理事)
開会挨拶:貫真英(城西大学経済学部准教授)
基調講演:小﨑敏男(東海大学政治経済学部教授)
パネルディスカッション:
小﨑敏男(東海大学政治経済学部教授)
万城目正雄(東海大学教養学部人間環境学科准教授)
佐伯康考(大阪大学共創機構社学共創本部特任助教)
閉会挨拶:川村千鶴子(大東文化大学名誉教授)
なお、フォーラム終了後に懇親会を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
<Programme>
Master of Ceremony: Haruko Abe (Director of SMCS)
Opening Remarks: Masahide Nuki (Associate Professor, Ph.D, Josai University Economy Faculty)
Keynote address: Toshio Kosaki (Professor, Ph.D, Tokai University School of Political Science and Economics)
Panel Discussion:
Toshio Kosaki (Professor, Ph.D, Tokai University School of Political Science and Economics)
Masao Manjome (Associate Professor, Tokai University School of Humanities and Culture)
Yasutaka Saeki (Project Assistant Professor, Ph.D, Osaka University Office for Community-University Co-Creation)
Closing Remarks: Chizuko Kawamura ( Professor Emeritus, Ph.D, Daito Bunka University)
なお、フォーラム終了後、懇親会を予定しています。
「フォーラム」および「懇親会」に参加をご希望される方は、
10月31日(木)までにお申し込み
ください。
※大変お手数をおかけいたしますが、資料の準備とお店の予約の関係がありますので、みなさま、ご協力くださいますようお願いいたします
○参加申し込み先:万城目 正雄(多文化研事務局長)
Masao Manjome (Chief Secretariat of Tabunka-ken)
manjome[@]tsc.u-tokai.ac.jp ※[@]を@に変えて送信してください。
[お問い合わせ] [Contact Us] 多文化社会研究会 https://tabunkaken.com/
多文化研の活動報告はホームページをご覧ください。
当フォーラムは、会員のウェブ会議システム(ZOOM)での参加を受け付けております。
PCかスマホにライブで映像・音声をお届けし、発言も出来ます。
(不特定多数に向けた公開ではありません。ご注意下さい)
ご希望の方は、ウェブ班・増田 隆一にメールでお申し込み下さい。
rychmsd0709[@]gmail.com ※[@]を@に変えて送信してください。
Those who want to present this Forum and GT-Meeting, please send e-mail to following e-mail address before 31st October.
We have to prepare for reservation and number of copying documents.
Thank you for your cooperation.
Mail-to: Masao Manjome (Chief Secretariat of Tabunka-ken)
manjome[@]tsc.u-tokai.ac.jp
(Please replace [@] into @)
This Forum welcome the participants through Zoom communication system.
You can listen and see the live forum on PC or smartphone.
(Not for open circumstances but just for applied users)
If you want to join this, please inform us with following e-mail address.
Mail-to: Ritchie MASUDA (Vice-Chief Director of Tabunka-ken)
rychmsd0709[@]gmail.com
(Please replace [@] into @)
GT-Meeting over drinks and food shall be held after this Forum!
Please join us!