<多文化共創フォーラムのご案内>

“Issues of Japan’s Dual Nationality Policies: A Mini-workshop on Individual and Court Cases”

「日本の重国籍問題:事例判例(ちょこっと)勉強会」

2011年の国連調査によれば、加盟196ヵ国のうち、「他国籍取得の際に原国籍維持を認めている」国は72%に達している。しかし、日本では国籍法11条1項において複数国籍が防止されている。また、日本社会でも「国籍唯一原則」を信じている人々が多いようである。本ワークショップは、現況課題のいくつかについて、情報および知識の共有を目的とする。

 日時:2024年6月27日(木曜)18時15分〜20時15分

 場所:東京ボランティア市民活動センター飯田橋 A会議室(飯田橋駅西口ラムラ10階)

https://www.tvac.or.jp/tvac/services.html

使用言語:話題提供(日本語)および質疑応答(日本語・英語)

■参加のお申込み:https://forms.gle/tKmfQbhQdVEDoHkX6(当日まで申し込めます)

【プログラム】(※敬称略)

18:15~18:20 開会のあいさつ:川村千鶴子(多文化社会研究会理事長)

18:20~19:20 話題提供者:井口博充&野崎与志子

初心者向けの話題提供で研究者向けではありません。個々の話題として(あ)国籍法の重国籍に関する歴史的経緯、(い)重国籍を巡る裁判事例の紹介、(う)日台間での重国籍問題と蓮舫さん事例、(え)参考文献の紹介、等を予定。

話題提供者紹介

井口博充:修士(社会学、上智大学)、PhD (教育政策、University of Wisconsin-Madison)、修士(法学、神奈川大学)、専修大学非常勤講師

野崎与志子:MA & PhD (教育政策、University of Wisconsin-Madison)、State University of New York at Buffalo Associate professor Emerita, 学習院大学教授

19:30~20:10 質疑応答、意見交換

20:10~20:15 閉会のあいさつ