多文化社会研究会
2023年1月の研究会のお知らせ
多文化社会研究会の皆さま
新年1月8日には対面による研究会を行います。お正月シーズンでもありますので、当日は、藤田ラウンドさんの『んきゃーんじゅくカルタ』宮古語・日本語・英語の三言語での宮古島の48の諺をカルタにしたものも紹介いたします。「消滅危機言語」の宮古語を授業で紹介したり、宮古島の先人の知恵もなかなかユニークなものです。学校で紹介するなど、学習素材にしていただけましたら、幸いです。
これは、現在、ひつじ書房やアマゾンでも販売しています。
https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-8234-1182-3.htm
*****
<映像で残す日本国内の消滅危機言語:宮古島の映像から「未来」を考える>
藤田ラウンドさん(横浜市立大学客員研究員)が10年にわたるフィールドワークの成果として制作をしたドキュメンタリー映画(2019年完成、48分)と地域映像アルバム三つ(2022年完成、合計39分)をみながら、宮古島の消滅危機言語、ひいては日本の近代化の今後について、宮古島の地域の人たちの声を聞きながら、考えてみませんか。
ドキュメンタリー映画『みゃーくふつの未来:消えゆく声、生まれる声』
地域映像アルバム『久松アルバム』、『池間島アルバム』、『佐良浜アルバム』
制作:藤田ラウンド幸世
監督:服部かつゆき(映像アーティスト)
謝辞:JSPS科研費15K2659/18K00695
日時:2023年1月8日(日) 3時から5時
場所:相模女子大学(小田急線相模大野駅から徒歩15分)
喫茶棟1階English Room https://www.sagami-wu.ac.jp/campuslife/institution/ (14の建物)
会場の関係で入場制限がございますので、以下のフォームから登録をお願いします。
15:00 挨拶
15:10 『みゃーくふつの未来:消えゆく声、生まれる声』上映
15:50 休憩(10分)
16:00 『久松アルバム』、『池間島アルバム』、『佐良浜アルバム』上映
16:40 制作者と会場とのディスカッション・対話
17:00 終了
<<参加申し込みフォーム>>
https://forms.gle/JKKddxSLsTxPDtNu8?
*****
映像制作者・研究者プロフィール:
藤田ラウンド幸世(教育学博士)
現在、横浜市立大学、客員研究員
2012年から沖縄県宮古島市でまだ話されている消滅危機言語の宮古語と日本語のバイリンガリズムをフィールドワークの研究手法で研究している。科学研究費3期分の研究成果として、沖縄県宮古島市のことば、宮古語(みゃーくふつ)の話者について、宮古島市の100人の方々に出演いただき、映像エスノグラフィーとして記録した。この映画は、藤田ラウンドの参加が条件で無料で上映している。映像は全て、映像アーティストの服部かつゆきさんとの協働で制作を行なっている。
また、映像のアーカイブとしてYoutubeページ(https://www.youtube.com/@livemultilinguallyproject1057/videos)上で地域映像アルバムから短いクリップまでを公開している。映像で現在の宮古島の現状を伝え、次世代に手渡す作業を志している。
詳しくは「多言語で生きよう:コミュニティ、学校、家庭でのバイリンガル教育」
*****