『多文化社会研究会ニューズレター臨時告知』

秋の気配の感じられる季節となりましたが、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。

第173回多文化共創フォーラム「多文化社会と日本語教育」– Multicultural Society and Japanese language education を、9月18日午前10時半~からオンラインで開催することとなりました。

日本語教育をめぐる政策の最新動向について文化庁の増田様から、コロナ禍で打撃を受けた日本語学校の現状と今後の方向性についてカイ日本語スクールの山本校長からお話を伺い、多面的な視座から理解を深め、議論したいと考えております。

急なご案内となり恐縮ですが、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

(多文化研会員以外の方の参加も歓迎いたします。ご関心のある方に本メールをご転送ください)

多文化研企画担当理事 関口明子 佐藤由利子

<開催趣旨>

日本社会における多文化共生/共創の推進を図る上で、日本語教育は最も重要な要素の1つである。

2019年に「日本語教育の推進に関する法律」が制定され、2021年に日本語教師の資格や日本語教育機関評価制度に関する有識者会議による報告書がまとめられるなど、日本語教育の拡充や質の向上に向けて、施策の整備が進められつつある。

他方、国内の日本語学習者の約3分の一が学ぶ日本語学校は、コロナ禍による外国人の入国制限などで大きな打撃を受け、オンライン教育の拡大などを受け、安定的な経営、効果的な教育に向けての模索が続いている。

多文化研では、このような状況を踏まえ、日本語教育関連の政策・施策の策定に携わる文化庁の担当者と日本語学校の経営者から話を聞き、日本語教育の現状と今後の方向性について理解を深め、多面的な視座から議論したいと思います。

<日時>2022年9月18日(日) 午前10時半~12時

<プログラム>

「多文化社会と日本語教育」– Multicultural Society and Japanese language education 

開催挨拶:川村千鶴子(多文化研理事長)

報告1「日本語教育をめぐる政策・施策の概要とその背景(仮題)」増田麻美子(文化庁日本語教育調査官、多文化研会員)

報告2「日本語学校の現状と将来展望」山本弘子(カイ日本語スクール代表 多文化研理事)

質疑応答・ディスカッション

閉会の言葉 関口明子(国際日本語普及協会AJALT会長、多文化研理事) 

司会:佐藤由利子(東京工業大学准教授 多文化研理事)

<参加方法>

下記のURLに、お名前、ご所属などの情報を入力して事前登録なさってください。

https://zoom.us/meeting/register/tJ0qcO6hqT8qG9Q1cWVVJZW6prsWh0s_E9DU

ご登録後、「第173回多文化共創フォーラム「多文化社会と日本語教育」確認」のメールが届きます。

このメールには9月18日の多文化共創フォーラムに参加するためのZoomリンクが書かれています。

当日までこのメールを保管し、当日は「ミーティングに参加する」ボタン、またはメールに書かれたZOOMのURLから入室して下さい。

参加費は無料です。

多文化研会員以外の参加も歓迎します。

何かご不明点等ございましたら、下記までご連絡ください。

佐藤由利子(多文化研企画担当理事)

E-mail sato.y.ad@m.titech.ac.jp

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中