『 多文 化 社 会 研 究 会 ニ ュ - ズ レ タ - 125号』

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
Society for Multicultural Community Studies /Global Awareness
2013年10月27日
『 多文 化 社 会 研 究 会 ニ ュ - ズ レ タ - 125号』
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
◆トピック:研究会のご案内(11月16日)

次回の研究会を11月16日に開催します。報告は3つになります。第一は、国立民族学博物館共同研究員の小林真生さんによる「レイシズムと外国人嫌悪」という題目でのご報告になります。各地で「ヘイトスピーチ」が行われる現在の日本の状況について、総合的な観点から振り返られた編著書をもとにしたお話をいただきます。また第二は、東京女学館大学の濱田国佑さんから、在日ブラジル人に対する日本人の意識についての調査をもとに、「治安問題」という問題の立て方の質の問題、あるいは排外意識を持ちやすい人などについて、お話いただきます。最後に第三は、明星大学の渡戸一郎さんによる「編入モード」から見るブラジル人第二世代の位置づけ―リーマンショック後の集住地域におけるブラジル人の変容から―」という題目でのご報告です。A.ポルテスによる「編入モード」という理論的枠組みを用いて、日系ブラジル人の特に二世世代の日本社会における位置づけをお話いただきます。

場所:大東文化大学 大東文化会館 302号室
(こちらのHPをご覧ください)
http://www.daito.ac.jp/campuslife/campus/facility/culturalhall.html
(東武練馬駅北口下車、ローソン脇を右に降りれば近道で1分で到着します。)
参加費:500円
時間:15:00~19:00

① 報告:15:00~15:40(質疑、議論を含む)
発表者:小林真生(国立民族学博物館共同研究員)

タイトル:レイシズムと外国人嫌悪

要旨:今年に入り、著名な在日コリアン集住地域においてヘイトスピーチ(ヘイトデモ)が起きるなど、いわゆる「ネット右翼」の言説がネットの外にまで広がってきている。従来見られなかった彼らの行動に対して、その特異性に注目する議論がある。しかし、日本や世界各地、あるいは歴史的な事例を見れば、これは社会が積み残してきた課題が現れているに過ぎないと報告者は考える。その観点を軸に出版した『レイシズムと外国人嫌悪』を紹介しつつ、現状を概観したい。

② 報告:15:45~17:00(質疑、議論を含む)
発表者:濱田国佑(東京女学館大学)

タイトル:在日ブラジル人の「社会問題」化と排外意識

要旨:本報告では、在日ブラジル人に対する日本人の態度の変遷、およびブラジル人に対する排外意識の規定要因について検討を行う。分析の結果、1990年代後半以降、新聞記事において「治安問題」がクローズアップされるようになっていったこと、また「治安問題」は他の「問題」に比べ冷却されにくいなどの点が明らかになった。次に、こうした排外意識の構造を確認すると、愛国的な意識が強い人だけでなく、政治不信が強い人も治安に対する懸念、あるいは排外意識を抱きやすいということが明らかになった。

③ 報告:17:10~18:30(質疑、議論を含む)
発表者:渡戸一郎(明星大学)

タイトル:「編入モード」から見るブラジル人第二世代の位置づけ―リーマンショック後の集住地域におけるブラジル人の変容から―

要旨:「移民の適応は、一定の文脈的要因に規定された、特定の国家への編入の結果である」という、A.ポルテスらによる「編入モード」の理論的枠組みを用いて、1990年代以降に急増しリーマンショック後に大幅に減少しつつある現段階のブラジル人、とりわけその第二世代の位置づけを試みる。日本でも2000年代以降、移民第二世代の教育達成や進路の問題が注目されてきたが、本報告では、外国人集住地域の事例調査を踏まえながら、この問題を「編入モード」の視点から検討することによって、移民政策のあり方を中心に今後の課題を探りたい。

④  多文化研25周年の記念事業についての意見交換会/次回の企画:18:30~19:00 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中