---
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
Society for Multicultural Community Studies /Global Awareness
2010 年9月18 日
『 多 文 化 社 会 研 究 会 ニ ュ - ズ レ タ - 104号』
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
トピック:研究会のご案内(10 月6 日(水))
次回の研究会は平日の夜10月6日の18時30分からの予定です。報告は2つありまして、一つ目は3月に引き続き、2009 年11 月からトヨタ財団の助成を受けて本研究会のメンバーを中心に開始されたプロジェクト「新宿のニューカマー韓国人のライフヒストリー記録集の作成 ――顔の見える地域づくりのための基礎作業」についてのお話です。後半は、武田里子さんから「横浜市鶴見区における外国人住民インタビュー調査報告」についてお話して頂きます。いずれもインタビューに関する報告とはいえ、幅の広い話になりそうですが、積極的な意見を交換の場とすることができればと思います。
日時:2010 年10月6 日(水) 午後18時半~20時半
場所:大東文化大学信濃町校舎3 階(第3 会議室)JR 信濃町駅ビル3 階
会費:500 円
報告題目:『新宿のニューカマー韓国人のライフヒストリー記録集の作成 –顔の見える地域作りのための基礎作業– 記録集2』の発表報告
報告者:渡辺幸倫(相模女子大学)ほか
報告要旨: 本研究では、2009年11月から2011年10月の予定で、多文化化の進む新宿における人と地域のつながりをつくる手がかりを得ることを目的に、新宿の100 人の韓国人ニューカマーにライフヒストリー・インタビューを行い、定期的に印刷物やホームページで公開を進めている。現在までに記録集1,2が発行され、27人分のインタビューを発表した。本報告では、現在までのインタビューを通して分かってきたこと、プロジェクト実施上の課題などについて共有したい。(本研究はトヨタ財団の研究助成を受けています。『新宿のニューカマー韓国人のライフヒストリー記録集の作成 ――顔の見える地域づくりのための基礎作業』 D09-R-0422)
<プロジェクトホームページ>
http://koreannewcomersintokyo.web.officelive.com/default.aspx
報告題目:横浜市鶴見区における外国人住民インタビュー調査報告
報告者:武田里子(明星大学非常勤講師・放送大学東京文京学習センター非常勤講師)
報告要旨:鶴見区は京浜工業地帯の発祥地であり、そこに動員された韓国・朝鮮系住民や沖縄県出身者が戦前から多く居住し、さらに80年代後半以降、親族ネットワークを頼って日系南米人が急増した地域である。本報告は、鶴見区に暮らす外国人住民インタビューから、移住者とホスト社会の間のネットワークがどのように形成され、それが移住者の定住過程にどのような影響を与えているのか、そしてそれらが行政の外国人施策にどのような含意をもつのかを中心に行う。なお、本調査は、報告者が東京外国語大学多言語多文化教育研究センターの鶴見調査班の一員として取り組んでいるものである。
お誘い合わせの上お越しください。
__________________________
多文化社会研究会
○メーリングリスト登録 無料 (多文化情報が届きます)
○ホームページ http://tabunkaken.spaces.live.com/ (過去のニュースレターなどが見られます)
○入会希望者は事務局:渡辺幸倫までお知らせ下さい。
(会員による紹介とメーリングリストでの自己紹介が必要です)
__________________________
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/___