多文 化 社 会 研 究 会 ニ ュ - ズ レ タ - 96号

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

Society for Multicultural Community Studies Global Awareness 

200968

多文 96号』

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 

トピック:総会、研究会のご案内(613日)

 

毎回お知らせが直前になって申し訳ございません。

次回の研究会では、前半に河合優子さん(東海大学)に「ナラティブ理論と多文化共生」と題したお話をして頂きます。多文化社会を考えるための目線から実践まで幅の広いお話になりそうです。後半は、先般行われた移民政策学会の報告会を行います。移民政策上の問題を共有し、意見を交換できる場にできればと思います。お誘い合わせの上お越しください。

 

会場が東武練馬駅の大東文化会館ですのでご注意ください。

 

I. 研究発表

発表者:河合優子 (東海大学大学)

テーマ:「ナラティブ理論と多文化共生」

日本では精神医療の分野で注目されることが多いナラティブ理論を、コミュニケーション学の立場から概説し、異なる文化背景を持つ人々との相互理解そして多文化共生に関する研究・教育を含む「実践」にどのように活用できるのかについて考えていきたい。

 

II. 移民政策学会参加報告会

51617日の両日に明治大学で行われた移民政策学会の参加報告会を行います。

<ミニシンポ1>「最近の入管政策の国際比較-韓国・ドイツ・フランス-」で発表された宣元錫さん(中央大学)、<ミニシンポ2>「日本の留学生政策の再構築:『知的国際貢献』から『高度人材受入れ推進』へ」の司会をされた武田里子(東京外国語大学)さんのお二人に現在それぞれの分野で課題となっていることについてお話しいただき議論の出発点としたいと思います。

 

日時:2008613()  午後12時~14時半

場所:大東文化会館K401(東武東上線、東武練馬駅から徒歩3分)

(こちらの地図をご参照ください)

http://www2.daito.ac.jp/jp/uploads/profile/1213941001_DBkaikan_access.pdf

参加費:500円、会員は無料

 __________________________

 

多文化社会研究会 規約

メーリングリスト登録 無料 (多文化情報が届きます)

ホームページ http://tabunkaken.spaces.live.com/ (過去のニュースレターなどが見られます)

入会金:無料、 年会費:3000円(一般)、1000円(学生)

月例研究会

入会希望者は事務局:渡辺幸倫まで

__________________________

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中