多文 化 社 会 研 究 会 ニ ュ - ズ レ タ - 92号

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

Society for Multicultural Community Studies /Global Awareness

2008年10月31日

『 多文 化 社 会 研 究 会 ニ ュ - ズ レ タ - 92号』

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

トピック:研究会のご案内(11月29日)

 肌寒く感じる日も多くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 前回の研究会(10/18)では、在日インド人をテーマに、明石純一さん(筑波大学)から、概要と論点の提示を、大谷杏さん(早稲田大学大学院)から日本にある「インド」の学校についてお話いただきました。近年ますます存在感を増す在日インド人の状況と外国人学校のあり方を考える良いきっかけになったのではないでしょうか。

その後、10月15日に行われた外国人集住都市会議2008について、川村千鶴子さん(大東文化大学)からご報告いただきました。

 さて、次回の研究会は、11月29日土曜日に開催します。石川えり(難民支援協会)さんをお迎えし、日本における難民の受け入れの概要についてお話いただきます。

場所が、いつもの信濃町会場ではなく、東武練馬駅近くの大東文化会館(詳細は以下の通り)となりますので、お間違いのないようお願いいたします。

<研究会のご案内>

日時:2008年11月29日 午後2時~5時

場所:大東文化大学大東文化会館(東武練馬)

〒175-0083 東京都板橋区徳丸2-4-21 [ TEL ] 03-5399-7399

最寄り駅:東武東上線東武練馬駅徒歩1分(池袋から約15分)

参加費:500円、会員は無料

発表者:石川えりさん(NPO法人難民支援協会・事務局長)

タイトル:日本における難民の受け入れの概要~NGOの支援の現場から~

概要:

迫害を逃れて日本へ保護を求める人は近年増え続け、今年は初めて難民申請者数が1000人を越えました。そもそも難民とは何か?日本でどのような手続きを経て認定されるのか?定住傾向にある難民のニーズは何か?NGOの現場からの視点から見えてきた実態をご報告します。

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中