顧問プロフィール

名誉会長:中本 博皓

中本博皓(なかもと ひろつぐ)

1934年5月1日 台湾で生まれる
東京農大大学院農学研究科博士後期課程修了
大東文化大学(定年退職)名誉教授 農学博士(旧制)
南太平洋島嶼国について勉強しています。

(主な著作)
『キリンビール』(明治書院、1962)
『現代日本精糖業の発展と分析ーとくに名古屋精糖の研究ー』(新生社、1965)、
『要説ケインズ理論入門』(税務経理協会、1968)、
『現代経済学その理論と政策』(税務経理協会1975)、
『現代の消費と消費者行動』(税務経理協会、1995)、
『グローバル経済を迎えた日本経済と外国人労働者政策』(税務経理協会、2001)

(以下は主な論文等)
「トゥヴァルの人口と経済に関するノート
      ーFongafale(Funafuti)島の場合―」『環境創造8号』(2005)
「台湾の外国籍労働者の受け入れについて
      ―その背景と課題―」『環境創造11号』(2008)
「トンガ王国の人口移動に関するノート」『環境創造13号』(2010)
など多数。

名誉顧問:貫 隆夫

1940年鹿児島県生まれ。武蔵大学名誉教授。大東文化大学教授・工業経営研究学会会長・日本学術会議(第18・19期)会員を歴任。俳句グループ「まだん」会員。多文化社会研究会HAIKU会会員。

著書:『管理技術論』中央経済社1982年。
共編著(2000年以降):『現代生産システム論』ミネルヴァ書房、2000年。『NPOと経営学』中央経済社、2002年。『環境問題と経営学』中央経済社、2003年。『情報技術革新と経営学』中央経済社、2004年。
趣味:俳句

顧問:原田 壽子

立正大学名誉教授、日本ニュージーランド学会理事、熊谷市国際交流協会理事。
元日本ニュージーランド学会会長
埼玉県及び千葉県男女共同参画審議会会長などを歴任

顧問:齋藤 達雄

1941年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、共同通信社記者。1971ー1972年共同通信ホノルル特派員。1973年には、ミクロネシア問題を考える第一回国際会議(コロールで開催)に出席。共同通信社情報統括部長、東北公益大学教授を歴任。ラジオ番組「百万人の英語」を担当。ニュージーランド学会、太平洋学会。多文化社会研究会副会長。

主な著書に
「ミクロネシア」すずさわ書房1975年
「太平洋諸島入門」三省堂
「パシフィカ」ほか多数

顧問:野崎 与志子 Prof. Dr. NOZAKI Yoshiko

現在、学習院大学国際社会科学部教授。主に、海外研修プログラムの開発及び運営に関わる。現在までに英語の科目として「Peace & Conflict」及び「Social Diversity」を担当。2021年度から英語(CLIL)のセミナーとして「Human Rights and Social Sciences」を教える。
 名古屋大学文学部国史学科卒業後、小中学校の教員を勤める。その後、ウィスコンシン大学マジソン校教育政策学科にて修士号及び博士(学術)号を取得する。ウィスコンシン大学マジソン校非常勤講師、ニュージーランド(国立)マッシー大学社会政策学科にて講師(専任)を勤めた後、ニューヨーク州立大学バッファロー校教育リーダーシップおよび政策学科に勤務し、比較グローバル研究のプログラムを担当する。助教授(2001年1月〜2008年8月)、テニュアを得て准教授(2008年8月〜2012年8月)となり、その後名誉准教授(2012年8月〜)。日本に帰国後、大学基準協会勤務(研究員)、早稲田大学留学センター教授、その後2016年4月より現職。2006年に共編著書 Struggle over Difference (SUNY Press)に対して、American Educational Research Associationのカリキュラム部門Outstanding Book Award受賞。2009年、著書 War Memory, Nationalism, and Education in Postwar Japan, 1945-2007(Routledge)に対してAmerican Educational Research Associationのカリキュラム部門Outstanding Book Award受賞。専門は、歴史社会学、社会調査法、日本研究、アメリカ研究、ジェンダー理論、多文化社会理論など。主に「教育」がフィールドであり、日本のマイノリティー教育や教科書問題を取り扱ってきたが、近年は日本や世界の高等教育を研究している。

顧問:山本 弘子

カイ日本語スクール 代表
‘83年にOLを経て日本語教師。87年カイ日本語スクールを設立。
日振協東京地区評議員,同協会研修委員,日本語学校教育研究大会委員ほか
早稲田大学大学院日本語教育研究科非常勤講師(2007年〜2019年)
日本語学校協同組合代表理事, 新宿区立大久保幼稚園評議員、日本語教育学会社会啓発委員会委員副委員長
著書に『実践にほんご指導見なおし本』(アスク、2003年)、『インタラクティブゼミナール新しい多文化社会論 共に拓く共創・協働の時代』(共著、東海大学出版部、2020年)

監事:郭 潔蓉

<台湾出身。東京未来大学モチベーション行動科学学科教授。博士(法学)。全国中小企業中央会事業目標・評価、政策評価等検討委員会委員。新宿区多文化共生まちづくり会議委員>